| @散財

Makita

ダントツにマキタの掃除機だった。

掃除機、いまは大まかに三種類に分けられると思う。一つは昔ながらのワイヤード掃除機。よく掃除できるが取り回しがうざい。二つ目はルンバのようなロボット掃除機。実は日本の家庭、特に都市部の戸建て住宅には向いていないのではないかと思う。最後に今回自分が買ったようなコードレスタイプの掃除機がある。総合的に考えてコードレスの小型掃除機が一番よいと思う。

マキタ前

シャープの 2011 年製の掃除機を使っていたが、コードレスでないこと、取り回しが大変なことで掃除機がけが非常に億劫だった。特に階段の掃除機がけがしんどくて、階段の途中までは一階のコンセントから電源を取り、途中で届かなくなるので一旦本体を抱えて一階まで下りてからコードを引き抜き、二階まで本体ごと持って上がって二階のコンセントから電源を取り直すという作業が必要だった。また階段の掃除機がけの際に常に本体を抱えておく必要があり結構しんどかった。嫁さんはこれがだるいからとホースの部分だけ持って掃除機を引っぱり上げるような使い方をしていたので引っぱり上げる際に掃除機本体が階段とぶつかり階段がぼろぼろになってしまった。

ルンバもあるにはあったが、全然使うことがなかった。というのもルンバは二階建ての狭い家には向いていない。マンション住まいで平らな部分の面積が 80m2 以上あるような家だといい感じに機能してくれるのかもしれないが、二階建ての一般的な住宅だと平らな部分の面積がせいぜい 40m2 程しかなく、床にはたいてい取り込んだ洗濯物やちょっとした段ボール、子どものおもちゃなどが散乱しているので、ルンバを稼働させてもすぐに衣類などの障害物に絡まり全く期待した動きをしてくれない。また音が非常にやかましい。一人暮らしか夫婦二人暮らしで昼間は家に誰もいない、というタイプの所帯であれば平日昼間にルンバを動かせば音は気にならならずいい感じに掃除してもらえるかもしれないが、常に誰か家にいるようなタイプの家庭ではルンバをメインの掃除機に据えることはできないと思う。結局わが家はルンバは購入したものの両手の指で数える程しか稼働させていない。

マキタ後

ダイソンの V7 あたりとどっちにするか迷ったが、最終的にマキタを選んで正直正解だったと思っている。ダイソンは見た目はかっこいいが、やはり音がやかましく、しかもでかくて重い。欧米の大きな家と大きな手をした欧米人向けの掃除機だと思う。日本の家とアジア人の小さな手にはマキタ級の小型軽量な掃除機が一番向いている。もちろん値段もめっちゃ安い。

マキタで一番気に入っているのが掃除をしたいと思ったときにさっと取り出せて使えるところだ。まず床に散乱しているものを片づけて、掃除機を物置から引っ張り出してきてというステップを省略して、床のほこりが気になったときにいきなり掃除機がけができる。掃除機がけの心理的ハードルがめっちゃ下がった感じがする。

ごみ捨ては昔ながらの紙パック式で、タンクを取り外して細かいほこりの粒子を吸い込んでせき込みながらフィルターの掃除をするという苦行からも解放された。吸い込み部に回転式の吸い込み機構がない分、一度に吸い込める量は減るかもしれないが、それを補ってあまりあるメリットがある。

とにかく掃除機がけを行う人間側のコストが大幅に下がるので、家が狭い人、家が散らかっている人、掃除機がけのための片づけが面倒な人にマキタの掃除機はスーパーオススメです。スタンドと一緒に買うと置き場所もすっきりして便利。


この記事は 今年買ってよかったもの Advent Calendar 2018 二日目の記事でした。昨日は 観音クリエイション さんで明日は @repezen0819 さんです。

| @音楽

Circle 2018

昨年、 Sunset Live 2017 に行ってペトロールズのことを好きになり( 3 月のライブにも行った)、 Circle に彼らがやってくるというので海の中道海浜公園まで行ってきた。

Circle 、 Sunset Live のような感じなのかと思っていたけど非常に快適でよかった。

Circle の良い点としては以下がある。

  • 来てる人が色白で体感治安がよい。夏のあとのフェスだとみんな真っ黒に日焼けしてて遊び人風情がある。音楽が好きというよりお祭り好きでやってきてとりあえず服を脱いで異性の目を引くような男女がいないのが良い。みんなちゃんと音楽を聞きに来ている感じがする。
  • 入場時に手荷物検査があったりしないのがよい。スタッフが高圧的でない。お客さんにぐでんぐでんに酔っ払って暴れてる人とかいないので高圧的になる必要がないのだろう。
  • ステージの合間に地元ローカルタレントによる MC が入らないのがよい。淡々とアーティストが出てきて演奏していく。
  • 出演アーティストがよい。カクバリズムの人たちが沢山出ててシャレオツだった
  • バスが混んでおらず異常な並び方をしなくて良いのが良い。会場までも渋滞などすることなくサクッと着いた。バスは綺麗な車輌で快適そのものだった。通常の路線バスにぎゅうぎゅうに押し込まれ渋滞地獄のなか向かわないといけなかったりすると本当に最悪。
  • 混雑具合が程よく、疲れたら後ろの方のござエリアやテントエリアから座って音楽を聴くことができるのが良い。キャンプ椅子やテーブルを持ち込めるのもよい。

トイレの配置が偏っててめっちゃ並ぶところと空いてるところがあるのが困ったが、それ以外は特に問題がなく快適な野外音楽イベントだった。ぜひまた来年も行きたい。

| @散財

Anker 製品には全幅の信頼を寄せているのだけど、購入したイヤフォンが立て続けに 1 年もたずに壊れてしまって安物買いの銭失い感を味わった。

↑で買った Anker のイヤフォン、イヤービースが外れやすくなってていつかなくなるだろうなぁと思ってたけど今日なくなった。 Anker のイヤフォンは二代目で、値段が安いわりに音はまぁまぁ良いから気に入っていた。二代目のやつはアーム式でジョギングでも快適に使えてた。ただ耐久性に難があると思う。先代は micro USB の充電ポート周辺のプラスチックが割れてぶっ壊れたし、イヤーピースも空港で外れてなくなった。イヤーピースは特殊形状なので他の部品を買って取り付けるわけにもいかないのが困る。値段や音質、機能には満足してるんだけど、もうちょい高いやつを買って使った方がよいのかなぁという気がする。

| @Mac/iPhone

castro-and-overcast.png

Podcast を聞くのには Marco Arment の Overcast を使ってたんだけど、最近「 Internet Connection を確認しろ」みたいなメッセージが出てエピソードの一覧を取得できないことが何度かあってストレスに感じたので Castro に変えてみた。 Overcast は独自のサーバーサイドアプリケーションがあってそこと通信してるので、 overcast.fm の調子が悪くなると新しいエピソードをダウンロードできなくなる。 Castro や Apple の Podcast アプリだと iTunes から直接ダウンロードしてるので iTunes のサーバーがダウンしない限りエピソード一覧を取得できないということは起こらない。

エピソードの再生クオリティに関してはやはり Overcast の方がすばらしい。無音部分のカットや賢い倍速再生はやはり Overcast ならではだと思う。 Castro で再生してみて無音部分は結構気になることに気がついた。

一方でエピソード一覧の UI などは Castro が優れていると思った。以前聞いたエピソードを聞き返したいとき、 Castro は年月でエピソードがグルーピングされるので心理的に探しやすい。

castro

Overcast の方は雑然とエピソードが羅列されているだけなので探しづらい。

overcast

プレイリスト

castro

Castro はプレイリスト機能が前面に出ていて、基本的にリストに聞きたいエピソードを登録して聞くというスタイルになる。次に聞くエピソード、過去に聞いたエピソードのヒストリー機能もあるので、昨日聞いたあれをもう一度聞きたいというときにも便利。 Overcast にもプレイリストはあるが存在に気がつきづらい。次々に新着のエピソードを聞いていくという使い方には向いてるが、過去のエピソードを掘り出して聞くときには Castro の方が優れている。

再生中画面

再生中の画面に関しては Overcast の方が良い。カバーアートをスワイプするとショーノートとチャプター一覧を行き来できるのも便利。

overcast overcast

Castro はショーノートと再生位置の切り替えは▽のトグル式で、しかも再生位置確認画面は SoundCloud のように波形表示される。

castro castro

正直こんなのは必要ない。僕は興味のない話題はスキップするので Overcast で聞いているときはショーノートを見ながら再生位置スライダーを動かしてスキップしたりするが、 Castro ではショーノートを表示している状態では再生位置スライダーが表示されないので 30 秒早送りボタンを連打するしかない。

結論

再生中の画面の UI には問題があるが、全体的なルックアンドフィールは Castro の方が優れていると感じた。配色を含めたデザインは Castro の方が使いたいと思わせられる。ちゃんとデザイナーによってデザインされている感じ。 Overcast の方はエンジニアが片手間でデザインした感がぬぐえない。

Overcast に不満がある人、過去エピソードをよく聞く人は Castro を試してみるといいと思う。

| @料理/食事

コーヒー、うまいコーヒー屋に巡り会うまで五里霧中な感じがある。なんかネットとか雑誌とか見たら、コーヒーの入れ方はこうでないといけないとか講釈たれてる人多い。のの字を描くように回せだとか。あれ宗教なのではと思ってしまう。この前テレビ(美の壺)見てたら、最初 30 秒蒸らす、とかやるのは日本だけだって言ってた。外人はもっと雑にドリップしてるっぽい。この日本の宗教がかったコーヒー道をよいと思ったアメリカ人が始めたのがサードウェ〜ブってやつなんですかね。田舎に住んでるのでよくわからないです。

自分は大学生の頃にシアトル系のコーヒーチェーンでアルバイトしていて、コーヒーのことを分かったようなつもりになっていた。シアトル系なので作ってたのはエスプレッソ系がメインで、ドリップコーヒーはおまけくらいに思ってた。家で飲むときもエスプレッソは手間がかかるから比較的簡単にいれられるドリップを仕方なしに飲む、という心持ちで飲んでた。深煎り豆を細かく挽いて作る濃いコーヒーが正しくて、浅煎りの酸味のある粗挽きの豆はゴミだと思ってた。またコーヒーは店で飲んでも高いだけで、コーヒー豆を買ってきて家で飲むのがうまいと思い込んでいた。

しかしここ最近で、コーヒー専門店のコーヒーの味にやられて考え方が変わってしまった。

囁き坂 - Nagasaki, Nagasaki-ken

一軒目は長崎の囁き坂で、ここは深煎りなんだけど、豆の香りが違う。口に含んだらぶわっと広がる感じがして、「あ、これは違う」というのがはっきり分かる。コーヒー豆を買うと一ヶ月は冷蔵も冷凍もしなくてよいと言われる。豆の芯まで火が通るように焙煎しているから味が落ちにくい、とのことだった。しかもコーヒー豆が 400円/100g くらいからで買えて安い。店内で飲むときはドリップよりも水出しダッチコーヒーがメインで、砂糖が入っていないのにどこかほんのり甘く、全く雑味のしない不思議なコーヒーを飲むことができる。長崎に行くたびに立ち寄って豆を買うのだけど、店主の話が面白いし、長崎市役所の隣の長崎風の坂道沿いにあって、とても洒落ている。嫁さんは女子高生時代にここに友達とやってきてぺちゃくちゃしゃべっていて出入り禁止になったとのこと。

Petani coffee - 福岡県糸島市

二軒目は福岡のペタニコーヒー。ここは福岡の郊外の糸島市でやってるコーヒー屋で、恐らくサードウェ〜ブっぽいコーヒーを出しているのだと思う。何の気なしに立ち寄ってコーヒーを飲んだら衝撃を受けた。これまで深煎りの濃いコーヒーこそがうまいコーヒーだと信じていたのを覆された。浅煎りなのに薄くない感じ。酸味も酸っぱいというよりさわやかでおいしい。正直、郊外でやってるコーヒー屋は謎のこだわり豆とかを高い値段で売っていていけすかないと思っていたのだけど、ペタニコーヒーに関してはそんなまがいものコーヒー屋とは全然違った。こちらは 650円/100g くらいしてちょっと高いので頻繁には買いに行くことができないのだけど、常日頃の自分のドリップにマンネリ感を感じてきたときに行ってコーヒーを飲むとよい刺激を受けられてよさそう。また行きたい。

何が言いたいのか分からない駄文になってしまった。30秒蒸らしルールとか、ドリップしてて最後の方にドリッパーの中に残ったやつは捨てるとか、そういうコーヒー道的なカルチャーにうさんくささを感じていた自分が、よいコーヒー屋に巡り会うことで感化されて 30 秒蒸らしたりドリッパーに残った最後の方のお湯は捨てるようになったというお話しでした。コーヒー道最高。


この記事は二日遅れで書いていますが コーヒー Advent Calendar 2015 16 日目の記事でした。 17 日目の @deeeet さんの記事が大変参考になりますのでそっちを読みましょう。

| @散財

61BrRoScxUL._SL1000_.jpg (1000×750)

仕事しててコーヒー飲みたくなったときはコンビニかスターバックスに買いに行っていたのだけど、コンビニコーヒーは量が少なかったりスターバックスは値段が高かったりして、このままコーヒーを買って飲む生活を続けていたら破産しそうだった。

金持ってない割にまずいコーヒーは飲みたくなくて、インスタントコーヒーとか缶コーヒーでは問題解決できないので、一式そろえて自分でドリップすることにした。

Amazon で KINTO というメーカーのコーヒードリッパーとサーバー、マグを買った。ドリッパーは円錐型なのでフィルターはハリオの円錐フィルターを買った。なかなかかわいいが 2cups だと小さかった。マグも 250ml 用は小さい。サーバーは 4cups を、マグは 400ml のやつを買えば良かった。

これで職場でも気軽にコーヒーをいれて飲むことができるようになった。プログラミングしていて煮詰まったときとかコーヒーいれて飲むと気分転換できるのでよい。

| @映画/ドラマ/テレビ

レスラー

評価 : ★★★★☆

ミッキー・ローク主演。かつて隆盛を極めたプロレスラーの20年後を描いた映画。これは良かった。グラン・トリノの次くらいに良かった。五つ星あげたいけど何となく四つ星で。

主人公のランディ・ザ・ラムは若い頃は人気を誇ったプロレスラーなんだけど、名声は過去のもの。いまは年を取り、昼間はスーパーの倉庫で肉体労働をする傍らインディーズのプロレス団体に所属して巡業に臨む日々。稼いだ金は全部筋肉増強剤や痛み止めなど薬品の購入、美容院での毛髪脱色、日焼けサロン代などに消えていく。往年のライバルとの再試合を控えたある日、試合後のロッカールームでステロイド剤の副作用による心臓発作を起こし、医者にはプロレスを辞めないと命はない、という忠告を受ける。

若い頃からプロレス第一で家族を顧みなかったランディは、唯一の肉親である娘とは絶縁状態。一人寂しくトレーラーハウスで暮らす孤独な人生なんだけど、心の拠り所はストリップクラブで働く踊り子のキャシディ。辛い試合の後はストリップクラブに行ってキャシディに話を聞いてもらう。

マリサ・トメイかわいすぎる

もちろんミッキー・ロークの演技も良かったんだけど、僕が一番良いと思ったのはランディが思いを寄せるキャシディ役を演じたマリサ・トメイ。この人がとにかくかわいい。

the_wrestler_marisa-tomei.jpg

Marisa Tomei Pulls a Benjamin Button marisa-tomei – Socialyz.comより拝借

なんと映画撮影時は44才! ストリッパー役だから当然脱ぐんだけど、スタイル抜群やでしかし。とても44才には見えない。映画の中でストリップ・クラブの客が「おばさんはちょっと…」とか言ったりするんだけど、どう考えてもその辺の20代のギャルより色気満点だろ。演技も良い。ランディが絶縁状態にある娘との関係修復のためにアドバイスをもらおうとたびたびクラブにやって来るんだけど、そのときはかたくなに客と踊り子の関係の一線を越えないようにと、ランディとの間に壁を作ろうとする。そこがまたかわいい! なんつーのかな、ストリッパーなのに滅茶苦茶ガードの堅い女の子みたいで正直萌えた。多分キャバクラにハマる人は、なかなかプライベートな関係になれないキャバ嬢を落とすところに楽しみを見出してるんじゃないかな。ただ女の子と飲むために30分5000円払うとか意味分からんし。ちょっとキャバクラ通いの人の気持ちが分かった気がする。

プロレスの舞台裏がかいま見える

プロレスの内幕が見られるところも面白かった。試合前の控え室ではレスラー達がその日の試合の筋書きを綿密に打ち合わせてしてる。こういう流れで始めてどの技でフィニッシュとかそんな感じ。第一試合でヘッドロック使ったら二試合目ではやらないようにするとか、試合ごとにネタがかぶらないように配慮するところなんかまるでお笑いショーみたいだった。ちょっとネタバレ気味になってしまうんだけど、劇中、ランディーのところに若手のレスラーが試合前の挨拶に来る。このとき「お前は才能あるよ。今日は対戦できるのを楽しみにしてる」なんて言いながら、若手レスラーが控え室を出て行った後に手首のテーピングの下に剃刀を仕込むシーンがある。「うわ、汚ねぇ」なんて思っちゃったんだけど、これも客を楽しませるための演出。相手に対して剃刀を使うわけではなく、ダウンしたときに客にバレないように自分で額を切って流血させるのだ。「そういうことかー」と感心してしまった。

ほかにプロレスラーのサイン会のシーンとかもリアリティーあった。年老いたかつてのレスラーたちがファンが来るのを待ってるんだけど、会場はがらんとしてて、みんな杖とか車いすとか人工膀胱とか付けてたりする。プロレスは筋書きがあってやらせであることは確かなんだけど、肉体を酷使することもまた確か。好きなことを貫く人生も大変なのだ。

大人の情欲は子どもを傷つける

物語中盤でランディは娘と関係修復しようとするのだが、プロレスの観戦に行ったあとの打ち上げのバーで逆ナンされて若い子と情事に及んでしまい、娘とのディナーの約束をすっぽかしてしまう。こういう筋書きって良くあるような気がする。前『8月のメモワール』だっけかで見た覚えがある。大人が性的な欲望をこらえきれずに子どもを傷つけるっていう流れ。実は良くあるアメリカ映画と違って結局ランディは娘と関係を修復することはできず、最後もはっきりしない終わり方をする。ちょっと意外な終わり方だった。

監督が男前

ちなみにこの映画の監督ダーレン・アロノフスキーは映画会社からニコラス・ケイジを主人公に起用するよう要請されてたらしいんだけど、どうしてもミッキー・ロークがいいと譲らなかったそう。それで制作費を減らされ当初はアメリカでの公開劇場数もすごく少なかったらしいんだけど、ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞したし、興行成績もまずまずだった模様。受賞にはならなかったけどアカデミー賞にミッキー・ロークとマリサ・トメイがノミネートされてたみたい。

ニルヴァーナはクソ

ランディとキャシディがバーでビールを飲みながら、ヴァン・ヘイレンの曲に会わせてリズムをとるシーンがある。そこで二人とも意気投合して80年代は良かった、90年代はクソだ、80年代はなーんも考えなくて良かったのに90年代になってニルヴァーナが出てきて深刻になった、みたいな趣旨のことを話す。正直なところこの映画でのランディのファッションはホームレス手前だしレスラー風の長髪とかダサダサであんまり好きにはなれないんだけど、このニルヴァーナ評は面白かったし共感した。僕もニルヴァーナの精神世界みたいのは理解できない。その点、レッチリはニルヴァーナと同時代から活躍してるけど、90年代の陰鬱な雰囲気とカリフォルニアの明るい雰囲気をうまく止揚して2000年代っぽさを出してると思う。悲しい歌詞の曲もあるし、ジョン・フルシアンテとかスゲー悲壮感あふれる曲が多いけど、レッチリの面々はコミカルで明るくて楽しい。元ニルヴァーナのデイヴ・グロールだってFoo Fightersでは明るい曲や楽しいプロモーションビデオでニルヴァーナとは違った面を見せる。そういう意味ではこの場面はとても示唆に富んでいた。何気ないシーンなんだけどね。

総評

今年見たアメリカ映画では『グラン・トリノ』が良かったけど、こちらもアメリカ映画としてグラン・トリノとは違った独特の良さがあると思った。見るかどうか迷ってる人は見て損しないですよ。オススメです。