| @ブログ

多分自分しか見てなくて月間の PV も 10 しかない Archives ページで、これまで年を選択していない場合は直近一年間の記事だけを表示するようにしていたのを全期間表示するようにした。このブログは 1300 記事くらいあって、全部一気に取得するとそれなりにレスポンスが遅くなる( 2 秒弱かかる)。待ってる時間が少々長くなるのでローディングスピナーを表示するようにしてみた。

Loading Spinner

結構いい感じで気に入っている。使ったのは以下。色の変更なども簡単だった。

全期間の記事が表示されるとカテゴリーごとに絞り込んだときにそのカテゴリーで通算何件くらい記事を書いているのかが確認しやすくなってとてもよい。完全に自己満足のサイト改善。

| @ブログ

最近、やたらこのブログにスパムコメントが来るようになった。コメントがあったらメールで通知されるようにしてるのだけど、コメント通知メールが一日十件くらい届く。

スパムコメント

Google の reCAPTCHA を入れたことでほぼほぼスパムコメントは弾けていたのだけど、最近のスパムは reCAPTCHA をすり抜けるようになってしまったっぽい。加えて Akismet のスパム判定ロジックもポンコツになってしまったようで、ほぼほぼすべてのコメントをスパムと判定しなくなってしまった。

Lokka では Akismet でスパム判定されたコメントは一括削除できるようになっている(この機能は自分で作った)が、スパム判定されなかったコメントはちまちま一つずつ削除しなければならないのが非常に煩わしかった。

なのでコメント一覧にチェックボックスを表示して、チェックを入れたコメントを一括で削除できるようにしてみた。めっちゃ便利。

コメント一括削除

Akismet プラグインも少し改造して、自分で NG ワードを設定できるようにした。最近のスパムは露骨に Viagra とか Cialis みたいなキーワードが入ってて、どうしてこんなわかりやすいやつを Akismet は素通りさせてしまうのかわからないのだけど、自前の NG ワードフィルターで二重にチェックするようにした。

NG ワード

最後にアクセスログからスパムっぽいコメントの数を集計して管理画面のダッシュボードで閲覧できるようにした。引き続き監視していきたい。

スパムの状況

| @ブログ

Rubbish

ブログで使ってる Amazon S3 のバケットの画像のほとんどをミスって空ファイルにしてしまった…。 S3 に上がっている画像、 Cache-Control ヘッダーが付与されていないのですべての画像ファイルに Cache-Control ヘッダーを付与しようとしての事故だった。ファイル一覧を取得して AWS SDK Ruby で Cache-Control だけ付与するつもりだったのにファイルそのものを空で上書きしてしまって無となった。

大した操作じゃないと思って事前にバックアップを取っていなかった& S3 に上げておけば安心だと思って日常のバックアップも行っていなかった。スーパーアホ。写真ならアップロードし直すことは可能だけど、キャプチャとか、アニメーション Gif とか、ブログの内容に合わせて OmniGraffle で描いた画像は基本的には元のファイルが残ってなくて元に戻すことができなかった…。

CDN に残っていたものとローカルでキャッシュされていたものを探したが、 500 ファイル以上が失われてしまった。つらい…。

画像の吹っ飛び、過去にも何回か起こっている。レンタルサーバーの障害で消えたパターンもあったけど、自分のミスで消してしまうパターンが多い。自分が一番信用ならないので画像はプロに管理してもらうのが一番だなと身にしみて思った…。とりあえず S3 バケットのバージョンコントロールを有効にしたいと思います…

追記

AWS SDK Ruby での正しい Cache-Control ヘッダー付与の仕方は以下だった。

object.copy_from(object, cache_control: 'max-age=2592000,s-maxage=31536000', metadata_directive: "REPLACE")

#copy_from の引数に medata_directive: "REPLACE" を渡す必要がある。

🙅🏻‍♀️🙅🏻‍♀️🙅🏻‍♀️以下は NG なので注意されたし ☠️☠️☠️

object.put(cache_control: 'max-age=2592000,s-maxage=31536000')

これやるとファイルの body が空になります 🈳🈳🈳

| @ブログ

GEORGIA at Dark

一つ前の記事で結構 Feed Crawler からのアクセスが多いことがわかった。

フィードは PubSubHubbub で利用する都合上、キャッシュしていない。しかもいまは 20 件記事を配信しているのでレスポンスが遅い。平均で 4 秒くらいかかっている。何とか効率的にキャッシュできないものかと思って FeedBurner を試してみることにした(サービス終了したかと思っていたけど、 .jp ドメインは終了しているものの .com の方は Google の中のサービスとして生き残っていた)。

FeedBurner からのアクセスの時だけ動的にフィードを生成し、それ以外の UA からのアクセスのときは FeedBurner の URL にリダイレクトするようにしてある。この記事を公開してちゃんと機能しているか確認したい。

追記

PubSubHubbub が機能しなくなってしまった😰 Googlebot に対しても動的なフィードを読ませないといけないのかもしれない…

追記 2020-04-08

PubSubHubbub の Google の Crawler は FeedFetcher-Google という文字列を含んでいるようだったので、以下のような記述を Nginx の設定ファイルに加えた。

if ($http_user_agent ~* (FeedBurner|FeedFetcher-Google\;)) {
    proxy_pass http://puma;
    break;
}

なぜ ; (セミコロン)を付けているのかというと、 Feedly などの Crawler も FeedFetcher-Google を名乗っているから。 Google の Crawler は FeedFetcher-Google のすぐ後ろにセミコロンを付けている。

Screenshot - 2020-04-08 08.58.24.png

Google と FeedBurner の Crawler にのみ本体のフィードを読ませ、それ以外の Crawler には FeedBurner のフィードを読ませるようにしている。

| @ブログ

今宿駅近くのバー

このブログのフィードを誰が読みに来ているのか調べてみた。一ヶ月間で 100 回以上見に来ている上位の UA は以下。

Feed Crawler Ranking

なんと一位はフィードリーダーの bot ではなく Slackbot だった。 Googlebot よりも多い。もはや Slack が一番のフィードリーダーになっているのかもしれない。こうなると PubSubHubbub とかの仕組みに乗っかって無駄なクローリングが発生しないようにして欲しい。フィードを購読する Slack の Workspace が増えるほどクローリング回数が増えてしまうと負荷がバカにならない。

三番目の Hatena::Russia::Crawler/0.01 ってのは Hatena と名前に入っているが本当にはてなのクローラーなのだろうか。 Russia という文字列が怪しい。

Feedly はもっと多いかと思ったが非常に少なかった。意外と Fastladder が多い。みんなどこかのサーバーで運用しているのだろう。ご苦労様です。

今回、ログを調べていて Feedeen といったサービスが存在していることを初めて知った。他に Feedbin などいくつか有料の RSS リーダーが存在しているようだ。 Google Reader や Livedoor Reader が終了した後、国内外で有料のフィードリーダーが開発されサービス提供されているのだろう。 Feedeen は料金が月 200 円で安い。日本人が作っているというのも安心感がある。自分は Google Reader 終了後はまず The Old Reader を使っていたけどいまは Inoreader を使っている。 Inoreader も開発元はルーマニアのインディー感あふれる会社で、フィードリーダーの世界は独立系の企業やデベロッパーによって活況を呈しているようだ。よいことだと思う。昔のインターネットを思い出す。

ちなみにフィードリーダー系の Crawler は UA にそのフィードの購読者数を表示しているのがおもしろい。こんだけ購読者数がいるんですよ、ということをブログ主に伝えて UA でブロックされないようにしているのだろう。

| @WWW

飾り瓦

以前、 OGP を読み込んでキャッシュする仕組みを作ってたけど、こいつをアップデートして iframe として静的な HTML を読み込むバージョンに作り直した。 URL をクエリパラメーターとして渡すと相手方のサイトにアクセスして OGP を読みに行き、プレビュー用の HTML を生成してキャッシュする。いまは Lokka Plugin として作ってるけどこいつはブログアプリケーションと密結合する必要はないので独立した Web アプリケーションにしてもよいかもしれない。

ブログにリンクを張ると OGP を展開する仕組み、いろんなサイトやサービスで独自実装されててもったいないと思う。 Facebook が OGP の仕様を作ったけど利用するかどうかはリンク元次第だし、 Twitter は Twitter Card という独自の仕組みを作ってる。この辺はいい感じに一本化して欲しさがあるが、大人の事情で多分できないだろう。

ということでグローバルな OGP 君があったら良いだろうと思う。 OGP 君は一枚噛ませるだけで OGP 関連の面倒なこと(リンク先サイトのOGP タグ読み込み、 OGP によるプレビュー生成、生成したパーシャル HTML のキャッシュ)などをやってくれる。様々なサイトでキャッシュが共有されるのでインターネット資源が有効活用される。OGP 君運営者は様々なサイトに script タグなり iframe タグなり1を埋め込めるので、そこでサイトの利用状況などを副産物としてゲットすることができる。 Google あたりだったらこの辺の情報を金にできそう。

ちなみに同じようなことを考えた人はすでにいて Embedly というサービスがあるようだが、これはリンクを張る側からお金を取る仕組みのようでいまいちイケてないと感じる。見栄えの良いリンクにしたいのはリンクする側ではなくどちらかというとされる側なはずなので、リンクされる側からお金をもらうような仕組みの方が良いはず。


  1. iframe はセキュリティ上、異なるドメインのものを埋め込むのはまずかった。やるなら script タグで動的に DOM を生成するタイプのものだろうなぁ。 

| @ブログ

関連記事

各記事の一枚目の画像をカバー画像とみなすようにして、関連記事にサムネイルを表示するようにしてみた。画像があるだけで記事をクリックしてみたい感が高まると思う(残念ながら Google Analytics で見る限り直帰率は改善してない)。人間は、文字だけを読むよりもイラストや画像など視覚的な情報を一緒に見ることで物事の理解度が高まると本で読んだ。自分で過去記事を読み直していても画像があると関連記事をクリックしてみたくなるし、満足感のある改修だった。

なおカバー画像の判定処理は記事本文を読み込んだ上で正規表現で調べているので多分重い(ベンチマークを取ったらタイトルを表示する処理に比べて二倍くらい遅かった)のだけど、関連記事表示部分はキャッシュしてるのでそんなに体感速度は悪化してないはず。