| @ブログ

dark-mode-and-light-mode.jpg

このサイトのデザインは黒地に白文字でダークモードという概念が出てくる前からダークモードだった。家のパソコンで見るときには見づらいと思うことはなかったが、外出先で日中にスマートフォンでサイトを見ると黒地に濃い赤色のリンクは見づらいなぁと思うことがあった。最近、 Mac や iPhone でダークモードの概念が浸透してきたので、自分のサイトの場合は昼間用のライトモード対応を行うことにした。こういう感じのメディアクエリを書けばよい。

@media (prefers-color-scheme: light) {
  ...
}

ただ、元々の CSS が結構ぐちゃぐちゃな書き方で難儀した。ダークモードとライトモードの切り替えが行えるサイトは必然的に CSS のメンテナンス性が高い状態だと思う。明暗を反転したときにこの色はこうなる、という対応関係が綺麗に提示できるような状態は、利用するカラーをシステマティックに整理できているということだと思う。 Sass で書いてあるなら利用する色はきちんと変数化されていて適切な命名がなされているとかそういう状態だと思う。 CSS の設計健康診断としてダークモード・ライトモード切り替え対応をやってみるのは結構いいと思う。

| @ブログ

background-image random pick up

写真や画像があると文章だけよりも記憶に定着しやすいらしい。なのでヘッダー画像のバリエーションを増やしてみることにした。これまで自分が撮ってきた写真の中で気に入ってるもの、ヘッダー画像にちょうど良さそうなやつを 14 枚選んで、これまで表示していた門司の「平民食堂」のやつと合わせて 15 枚をランダムピックアップして表示させている。本当ならランダムではなく記事ごとにイメージに合う画像を選定すべきなのだろうけどそこまではやってない。「このブログ主はこういう写真の場所に行ったりこういう写真をいいと思ってるんだな」ということが伝われば良いと思ってる。

ランダム表示に関して、最初は JavaScript で CSS の background-image を書き換える方式でやっていたが、 DOM の読み込み完了時に動く都合上、かくつきが出てしまう。それで画像の選定は Ruby で行って data-attribute として指定し、予め CSS にそれぞれの data-attribute に応じた background-image を書いておくことにした。これでかくつきはほぼほぼなくなった。

<div id="header" data-background-image="heimin">
</div>
#header[data-background-image="heimin"] {
  background-image: url(header-bg-heimin.jpg);
}

このほかにも CSS 周りを結構いじってて、パンくずリストが載る部分は文字が読みにくくなるのでグラデーションでシャドーを掛けてる。これまで float でやってた配置の制御を flexbox に置き換えたりもやった。今のデザインのベースは 10 年前に作ったので、当時はグラデーションなんかは CSS で実現できず横幅 1px の画像をリピートする方法を使ったが、これで画像を捨てて全て CSS で実現できそう。良い世の中になってきてる。

| @ブログ

今宿の踏切

このブログのマークアップを改善して BlogPosting - schema.org に対応させた。

2年くらい前に BreadcrumbList - schema.org には対応させていて、 Google の検索結果にパンくずリストの情報が表示されるようになってたんだけど、 Search Console から「お前のパンくずリストのマークアップは不正だ」ってメールが来たので、ついでに BlogPosting にも対応させた。

Google が提供している 構造化データ テストツール が便利だった。

Google のコアアルゴリズムアップデート - portal shit! にも書いたけど、 6 月の Google のアルゴリズムアップデートの影響でサイトへのアクセスが激減してしまった。ヘルスケアやお金関係の記事だけでなく、その他のジャンルの記事も検索結果に表示されにくくなってるように感じる。インプレッションはご覧の通りほぼ半減している。

Google Search Console Impressions Graph

マークアップを改善してインプレッションが増えるかどうかはわからないけどしばらく様子を見てみたい。

| @ブログ

最新の Rebuild.fm のエピソードを聞いてたら Automattic による Tumblr 買収の話から Medium 、 WordPress から古の Blogger 、 TypePad 、 MovableType まで話が及んで楽しかった。

エピソード内で miyagawa さんがインディーなインターネットユーザーとして独自ドメインは重要だけど、誰も使わないから当てられるサービスがなくなってきた、その意味で WordPress は独自ドメイン使えるので悪くない選択だと思う、的なことを言っていたのが印象的だった。エピソード中でも触れられていたけど、 Medium は新規登録ユーザーに対して独自ドメイン利用を利用不可能にしている模様。

ブログプラットフォームとしての知名度を高めるためには一目で「あ、このブログは Medium 使ってるんだ」とわかった方が良いはずで、となると独自ドメイン名を使われるのは良くないと判断したんだろうなぁ。

加えて Medium は確かに最近よくログインを求めてくる。旧型の iPhone 7 で見ると画面の 1/3 くらいの領域をユーザー登録導線にしてる感じ。読みづらい。なんらかのプラットフォームに乗っかると、やはりプラットフォームに「こう使って欲しい」と制約をかけられることになりがちだ。ステークホルダーが書き手、読み手、プラットフォームの三者になるので当然といえば当然か。一方でセルフホストのブログなら基本的には書き手と読み手の二者しかステークホルダーがいない。

ブログは自分で作るのが一番満足度高いと感じる。意に反して広告が出るようになることはないし、読者にログインを強要したりもしない。足りない機能があれば自分で作ればよいというのもよい1。自分はセルフホストのブログを同じドメインで 14 年やってて、最初は P_BLOG 、 そしていまは Lokka を自分で細々と改修しながら使ってる。時々更新が途絶えることはあるが、ほぼほぼ毎月一本は何かしらを書き続けることができている。サーバーの運用は発生するが、まぁプログラマーなら自宅サーバーか VPS くらい飼ってるだろうし、運用は趣味の一環かなという感じがする。

| @ブログ

とんかつ

サイトの横幅( max-width )を 1280px に広げてみた。最も頻繁にこのサイトを訪れる自分の閲覧環境が 5K ディスプレイになったので昔の環境( 13 インチの MacBook )に合わせて作ったデザインでは横幅が間延びした感じがあっていまいちだった。文字サイズもちょっと小さかったので 15px から 18px にした。 cho45 さんがまえブログに書いてたけど、自分のディスプレイを大きくして画像を大きいサイズで見る機会が増えて、大きい画像の尊さのようなものを感じるようになってきた。

大きな画像っていうのはそれだけで強い主張があります。かつてあった「体験」を呼び起こす力が画像の大きさと解像度にはあります。そこにいて、そこでこう見たのだという主張のため、とにかく大きいのは正義なのです。

サイトの画像サイズを再びアップグレード | tech - 氾濫原

Flickr から埋め込み表示している画像は ebmed タグの中で width と height が固定されているので本文幅に合わせるためには手でちまちまと大きいサイズに変えていかなければならない(おいおいやっていきます)。

| @ブログ

Facebook にウェブサイトの URL をはっつけるとき参照される HTML メタ情報の仕組みに Open Graph Protocol ってのがある。 Facebook に URL を貼ると bot が URL の内容を読みに行ってページの概要や画像を取得し Facebook 内に埋め込み表示するというもの。 Facebook を見ている人はリンク先の内容をクリックする前に概要を把握できるので、リンクをクリックして見たい情報じゃなかった、ということを避けられる。 Facebook が考案して策定した仕組みだけど、 Facebook に限らずいろんなサイトで OGP タグを出力してるし読み込んでる。 Twitter にも似た仕組みあって Twitter Card という。この辺の対応は結構前にやってた。

ただ自分のサイトが OGP タグを提供するだけではつまんないなと思ったので自分のブログにペロッと URL を貼ったときに相手先に OGP タグがあればそれを出力するようにしてみた。こんな感じ。

OGP Preview

しかしここで困ったことがあって、↑でリンクしてる Circle のサイトは HTTPS で配信されておらず、単純に Circle のサイトで og:image に指定されている画像を SSL 化されているこのブログで読み込むと Mixed Content になってしまう。せっかく HTTP/2 で配信していたのに台なしになってしまう。またそもそも og:image は Facebook でシャアされることを想定されていることがほとんどなので、画像サイズがデカすぎていい感じにスクエアに表示するためには CSS の小技を駆使したりする必要があった。

いい感じに解決する方法ないかなと調べていたら良いのが見つかった。

Go で書かれた Image Proxy Server で、 HTTPS Proxy は当然のこと動的リサイズもできる。使い方は簡単でバイナリを落としてきて動かすだけ。 Go なんで ImageMagick をどうしたりとかを考えなくて良い。 そもそも Docker イメージも提供されているので Docker をインストール済みなら docker run するだけでも動く。 めっちゃお手軽。

こいつのおかげで HTTPS で配信されていないサイトの OGP タグを読み込んでも Mixed Content にならずに済むようになった。また og:image は適切にリサイズできるようになった。画像変換サーバーとかは結構難しいやつで個人のブログでこんなに簡単に使えるものだとは思ってなかったので正直ビックリした。

AWS の登場で大企業じゃなくても CDN 使ったり仮想サーバーでウェブシステムを構築したりできるようになった。さらには Go や Docker といった技術のおかげで複数の込み入ったソフトウェアを組み合わせて構築していく必要があったシステムが、まるで jQuery を使うような感覚でポン付けで使える時代になってきている。とても素晴らしい。

ちなみに OGP の取得には open_graph_reader という gem を使っている(昔からある opengraph という gem はメンテナンスされておらず最近の Nokogiri で動かない)。 open_graph_reader の作者が結構 Opinionated な人で、以下のような Anti-featurs を掲げている。

open_graph_reader Anti-features

http://ogp.me/ の仕様に準拠していないサイトのことは完全無視というつくり。個人的にはこういう思想は好みだが、現実問題として使い勝手が悪い。例えば hitode909 さんのブログの OGP タグを取得しようとしたところ以下のようなエラーを出して取ってくれなかった。

スクリーンショット 2018-05-26 10.08.47.png

article:published_time は ISO8601 形式の datetime であるべき、とのこと。はてなブログはかなりシェアが大きくリンクする機会が多いので残念。

| @ブログ

🤩人気記事を表示するようにした - portal shit! で人気の記事を表示するようにしたけど、人気のエントリー(直近一ヶ月間でアクセス数が多い記事)に加えて、ホットエントリー(はてなブックマークでブックマーク数が多い記事)も表示するようにしてみた1ところ興味深い結果になった。

短期的に膨大なアクセスを集める記事と長期的に安定したアクセスを集める記事は全く異なる。はてブのようなサービスで見つけられるのは前者で、後者のような記事を見つける場所が意外にネットにはないのではないかと思う。前者を動的な人気記事だとすれば、後者は静かな人気記事だと言えるだろう。こういう静かな人気記事だけを紹介するウェブサービスがあっても面白いのかもしれない。ちなみに人気のエントリーのリンク元は Google を除くとだいたいヤフー知恵袋か 2ch の過去ログが多い。


  1. このサイトの はてブの RSS を利用しています