| @Mac/iPhone

Numbers.app

公共交通機関を使って登山に行くときは結構綿密に登山計画を立てる。登山口まで行けるバスはコミュニティバスのようなものが多く本数が少ないため、乗り継ぎや行程の時間管理に失敗すると登山できなくなったり帰れなくなったりする。特に長い距離の縦走を日帰りでやろうとすると時間の管理がシビアになる。コミュニティバスの最終時刻は精々 18 時くらいなので、その時間までに確実に下山しないといけない。もし下山できなかった場合はタクシーを呼んで大金を払って帰るか山で野垂れ死ぬしかない。なので準備が大事だ。

YAMAP やヤマレコに登山計画を立てる機能はあるが、あくまでそれは登山中の行程管理であって、行き帰りの公共交通機関の情報を含めた行程ではない。何時に家を出ると乗換駅には何時頃着いてバスはどれに乗れば良いか、バスの乗り換えはどこですればよいか、といった情報は登山計画には書けず自分で管理するしかない。

他にも、バスの時間を一本遅らせたときに後ろの行程にどのくらい影響が出るかを確認したいが、登山の行程と交通機関の行程が分離されていると影響を把握しづらい(手動で後ろの行程の時間をずらしていく必要がある)し、バスの時刻表や地図を埋め込んでおきたいが、画像の貼り付けやリンクには対応していない。

登山では(登山に限らず旅行などでも)プランA とプラン B を考えて、その日の体調や天候に応じて行程を変更するということがあり得ると思う。複数の計画を並列で眺めて比較検討したりするのも登山計画系のサービスではできない。

旅の計画とはつまるところタイムテーブルの管理であり、それはエクセル的なものが使いやすい。スタート時間を 5 分遅らせると後ろが何分遅れるかが簡単にわかる。この計画は何時間かかるのか、というのも勝手に計算してくれる。エクセル的なものであればリンクを埋め込んだり画像を貼り付けたりもできる。

ただ、 Microsoft Excel や Google Spreadsheet の弱点として、一つのシート(画面)に表示できるのは一つの表までだ。一つの画面で複数の表を並べて情報を整理したりできない。画像やリンクを埋め込むことはできるが、あくまで表情のどこかに置くという感じで使い勝手が悪い。セルの中に文字列が隠れてしまったりする。

Numbers は一つのシート(画面)に複数の表を表示できる。これにより関連する複数のデータを並べて情報を整理することができる。それぞれの表はグリグリ動かすこともできる。画像やリンクは表の一部としてではなく、独立したオブジェクトとしてシートの中に埋め込むことができる。こんな感じ。

Numbers

例えるなら表計算機能付きのスクラップブックといった感じだ。たいていのデジタルデータを取り込めて自由に配置でき、コメントを書いたりデータを表に集計して絞り込みしたりグラフ化したりもできる。

いろんなデータを取り込めると言えば Notion が思い浮かんだので同じようなことを Notion でやってみようとした。見た目はおしゃれだし画像やリンクの埋め込みは Notion の方に分があるが、表は作れるものの時間の計算ができない。行程管理において時間の計算ができないのは致命的だ。

Notion

SIer がドキュメント管理に Excel を使うのを嘲笑する風潮があるが(自分もかつて Excel で画面仕様書を作らされていて死ぬほど嫌だった)、何でも Excel で書くのは一理あるのかもしれない。

ただ、上に書いているように Excel には欠点があるので Mac が使えるなら断然 Numbers の方がよい。 Excel のようなマクロはないので高度な処理には向かないが、個人が普通に使う計算はできる。

Numbers のような機能を持ち、チームで共同編集もできる SaaS が出てくると市場を席巻できる気がする。 Miro などがそれに近いかもしれないが、ドローやダイアグラムに特化していてちょっとした計算や条件に応じたデータの絞り込みなどはできない。

話をもとに戻すと、個人が旅行計画のような図や写真、表を一元管理して情報を整理するような用途には Numbers が最適です

| @Mac/iPhone

家で仕事するようになって 3 ヶ月以上経つのだけど、これまでは会社から貸与されている MacBook Pro のディスプレイのみで仕事していた。どうしても大きなディスプレイで仕事したいときは私物 iMac を使うなどしていたけど、職場のルールが厳しくなって私物のパソコンで仕事することができなくなったし、夏で暑くなってきて MacBook Pro 本体のキーボードを触るのがいよいよ厳しくなってきたので、平日の夜に車で会社まで行って会社に持ち込んでいた私物の Dell 4K ディスプレイを自宅に持ち帰り、外付けキーボードで仕事をするようにした。 MacBook Pro 本体のペチペチキーボードよりも Happy Hacking Keyboard の方が快適だ。

ただ、これまで机の上は真ん中に iMac 5K が鎮座していたのでディスプレイの置き場に困ることになった。最初は iMac を真ん中において左にディスプレイ、右に MacBook Pro を置いてみたが、首を 120 度くらい左右に振らないといけないので非常に仕事しづらかった。なので真ん中にディスプレイを置いて左に MacBook Pro 、右に iMac を置くようにした。こんな感じ。

仕事モード

Dell の 4K ディスプレイは入力端子が 3 つあって、 HDMI と Display Port 、 Mini Display Port を受け付けるようになっている。すでに Display Port <-> USB-C ケーブルは持っていたので、 HDMI <-> USB-C のケーブルを買い足して、仕事用の MacBook Pro と私物の iMac 5K の両方に接続してみることにした。

日中仕事しているときは MacBook Pro の外付けディスプレイとして使い、夜は入力チャンネルを切り替えて iMac の外付けディスプレイとして使う。

遊びモード

結構いい感じなのだが問題があって、自分が持っている Dell のディスプレイは P2415Q というやつで、このシリーズの 2016 年 2 月以降の出荷モデルだと HDMI のモードを 2.0 に変更することで 60Hz 表示が可能になるが、自分が持っているのは 2015 年モデルなので 30Hz でしか表示できなかった。

30Hz 出力だと結構描画がかくかくする感じがあって地味にストレス。 Mini Display Port <-> USB-C ケーブルを買えば iMac からも MacBook Pro からも 4K@60Hz 出力できたのかもしれない。残念。

| @Mac/iPhone

リモートワークをするようになって会社から貸与されている MacBook Pro の本体キーボードを使うようになった。普段、会社には私物の 4K ディスプレイと Happy Hacking Keyboard を持ち込んで外付けキーボードと外部ディスプレイの組み合わせで仕事をしているが、在宅に切り替えるタイミングで MacBook Pro 本体だけ持ち帰り、キーボードやディスプレイはオフィスに置きっぱなしにしていた。本体のキーボードを使うようになったことで、キーが引っ込んだまま戻らなくなる例の問題に遭遇するようになった。

修理を依頼しようと Apple のサイトを覗いてみると、緊急事態宣言の影響か配送による修理受付は停止しているようだった。

しょうがないので修理は諦めて外付けキーボード使いたいのだけど、家に USB-C への変換用ドングルがなく困ってる(ドングルも会社に置いている)。 15 インチの画面もなかなか厳しいので iMac の画面を使って仕事ができないかと思ったが、自分が持っている iMac はターゲットディスプレイモードにならないモデルなので無理。

Rebuild のエピソード 266 で miyagawa さんが Mac mini から Remote Desktop で会社支給の Macbook Pro につないで仕事してるって言ってて、なるほどなと思って真似してみた。

私物 iMac から会社の MacBook Pro に vnc でつないでみる。しかし単なる画面共有だとキーボードショートカット使えなくて厳しかった( Command + Space で Alfred を呼び出そうとすると、クライアント側の Mac の Alfred が反応する)。 Apple Remote Desktop でならショートカットも使えるという未確認情報があるのだけど、値段が 10,000 円もしてちょっと試すには厳しいお値段。

一回オフィスに車で行ってディスプレイを持ち帰るとよさそうだなとは思うのだけど、またオフィスで仕事を始めるときにディスプレイを会社に持っていくのもなかなか厳しい(持ち帰るときとまたオフィスに持っていくときの二回、車で送ってもらわないといけない)。こういうことで悩まなくて済むくらいのお金が欲しい

| @Mac/iPhone

Eagle

S3 のバケットを事故で空にしてしまってとても悲しかったので、写真以外の画像もきちんと管理してみることにした。

これまで、仕事やブログ用に作った図表みたいなやつは作ったあと JPEG とか PNG に書き出してドキュメントに書き出した後は適当にデスクトップに置いてあって、ある程度時間が経ったら定期的に削除するような運用にしていた。図表自体は Pixelmator や OmniGraffle で作っているが、ちょっと作ったやつは元ファイルごと消してしまっていた。しかしそれでは今回のようにミスって S3 を飛ばしてしまったときにリカバリできなくなる。

というわけで Pixelmator や OmniGraffle で作ったオリジナルファイルを残していこうと思ったのだけど、これらはプレビューできないし、 Mac の中で仕事のプロジェクトのフォルダの中にあったり、 iCloud の Pixelmator のフォルダの中にあったりデスクトップにあったりで非常にごちゃごちゃしており、 Finder だけで管理するのは無理っぽいなと思った。写真以外の画像ファイルを管理できる何かが必要だと思って調べてみた。

この手のやつは Little Snapper というのを使っていたが、途中から名前が Ember に変わって Mac OS のアップデートについて行けずディスコンになった。 Little Snappter / Ember は結構気に入って使っていて、画面のキャプチャを撮って注釈の文字を入れたりする用途に使っていたが、本来はこれらはデザイナー用の画像管理ソフトだと思う。

色々調べていて Eagle というソフトが存在することを知った。 Eagle はなかなかよくて、 JPEG や PNG 、 Adobe の Photoshop 、 Illustrator に加え Pixelmator や OmniGraffle に対応している。デザイン系だけでなく各所にファイルが散らばりがちな MindNode (マインドマップアプリ)や Numbers 、 PDF 、 Keynote 、 Pages 、 MS Excel 、 MS Word などドキュメント系のファイルにも対応している。

要するにパワーアップした Finder という感じなんだけど、ファイルの中身をプレビューできて一括でタグ付けしたりフォルダ管理できるのが便利。 いわゆる「ファイルの壁」問題が解決できる。デスクトップや iCloud Drive に散らばってるやつをとりあえず一旦突っ込んで整理してみることにした。

UI は日本語翻訳があるのだけどあまり出来がよくなく、スクリーンショットを「スクショ」と略していたり、全体的に翻訳が調子こいてる若者風なのが気持ち悪い…。いまは言語を英語にして使ってみてる。日本語文字列の検索精度がいまいちなところも気になる。 年賀状 で検索しても 年賀状 という文字列を含むファイルがヒットせず、かわりに 年賀 で検索するとヒットしたりする。日本語周りに課題が多そうだ。そのほか、 Windows 版も存在するせいか、通知の UI が Notification Center の標準 UI とかけ離れているところもちょっと気持ち悪い。

同系統の Pixave というのを以前「できる Mac OS X Advent Calendar 2015」で知って試していたが、当時の自分は Little Snapper / Ember の代替となるキャプチャに注釈を入れられる機能を求めていたので用途に合わないと感じた。いまもう一度見てみて試してみたが、 Eagle 同様にデザインデータだけでなく様々なファイルを扱えて、いまの自分の用途には適合してそうだった。惜しむらくはあまり活発に開発されていないようだった( MindNode を取り込めるとウェブサイトに書いてあるが、最新バージョンの MindNode には対応していなかった)。Pixave は App Store の賞を受賞しているだけあって見た目がめっちゃおしゃれで Apple の標準 UI に準拠しており、使い心地は Eagle よりも Pixave の方がよい。もうちょい活発にメンテナンスしてもらえたらうれしい。

しばらく併用してどっちを使うか決めたい。

※ Pixave は韓国系の人が一人で作ってるみたい。以前好きで作っていた The Hit List ( ToDo 管理ソフト)も韓国系の人が作ってた。在米コリアンは優れたデザイナーが多いのだろうか。 The Hit List はめっちゃ UI が革新的だったのに更新が滞ってしまった。 Karelia という会社に買われたあとも更新が滞っている。 The Hit List のようにならないでほしい。

| @Mac/iPhone

Mac や iOS 用カレンダーアプリの Fantastical が買い切り型のビジネスモデルからサブスクリプションに移行した。

Fantastical 2 を買っていたユーザーは既存機能は無料で使えるみたいだけど、 iPhone 上でカレンダーセットを複数使ったり、複数のカレンダーに存在する別のイベントを統合して表示する機能はサブスクリプションに登録しないと使えない。

サブスクリプション、よさげなビジネスモデルに見えるが、何でもサブスクリプションにすればよいというものではないと思う。サブスクリプションにすることで、ビジネス側にもユーザー側にもメリットがなければ意味がない。 Netflix や Amazon Prime 、 Adobe CC に関しては個別に買ったりレンタルしてたら膨大な金額がかかるものがサブスクリプションになることで月々の負担を抑えながら利用でき、その結果ユーザー数が増えることでビジネスサイド、ユーザーサイドの両方にメリットがある。一方で、もともと 5000 円程度の買い切りソフトウェアが月額 600 円のサブスクリプションに移行しても既存ユーザーにとっては値上げでしかなく、 5000 円の買い切り価格に逡巡していたユーザーが加入する後押しにもならないのでパイが拡大しない。誰にとってもメリットがない。こういうのは本当に無駄なのでやめてほしい。

| @Mac/iPhone

Castro

以前書いたことがある Castro🎧 Overcast と Castro - portal shit!)がすごく便利になっている。

以前の記事では、 Overcast にあるチャプター移動機能やオーディオエンハンスメント・無音カット機能が Castro にはないと述べていた。しかし一年ちょい前にリリースされた Castro 3 により、有料ではあるがこれらの機能が提供されることになった。

これがめっちゃ便利。 UI は前にも述べたとおりすぐれているし、さらに購読中の Podcast のショーノートを検索する機能も今年の 1 月についた。

これもスーパー便利で、「あの Podcast の誰々がゲストで出てる回を検索して聞きたい」というありがちな要望を満たすことができる。以下は Rebuild のエピソード一覧で "higepon" で検索し、 higepon さんが出てるエピソードだけを絞り込んでる図。

Rebuild.fm で higepon さんが出演してる回で絞り込んでる様子

めっちゃ便利で最高なので是非お試し下さい。

| @Mac/iPhone

ATOK がサブスクリプションを始めて結構経つが、自分は相変わらず 3 年おきくらいにパッケージ版を購入して利用する使い方を継続していた。最後に購入したのは ATOK 2014 で High Sierra くらいまではインストールして使えていたが、 Mojave でとうとうインストーラーが不正と出てインストールできなくなってしまった。最後のパッケージ版の ATOK 2017 for Mac を買うかサブスクリプションに加入するか迷ったが、迷っている間にパッケージ版の販売が終了しており、仕方なく ATOK Passport に加入した。

ATOK 2014 時代に便利だったのが ATOK から Mac の辞書やカレンダーを参照する機能( Mac スマート連携)で多用していた。 ATOK Passport プレミアムに移行したところ、広辞苑やウィズダム英和・和英辞典(クラウド電子辞典)は使えるが、 Mac の辞書やカレンダーの内容を検索する機能はデフォルトで使えない状態だった。「 Mac スマート連携をオンにしますか?」というダイアログが出たときに「はい」を選択したので十分だと思っていたが、そうではないようだった。以下の通り Mac の辞書で検索されていないことがわかる。

Mac の辞書で検索されていない

実際にはプラグインとしてインストールが必要のようだった。ただググったときに出てくる以下のやり方は旧バージョンの情報で、最新の ATOK Passport では機能しない。

正しくは以下のページに書いてあるが、 JUSTオンラインアップデート というアプリを起動し、プラグインをインストールしていく必要がある。

JUSTオンラインアップデート

その上で ATOK の環境設定を開き、「電子辞典検索」の項目から「追加」を押して、入力時に参照する辞書に「ATOKダイレクトビュー for 辞書」や「ATOKダイレクトビュー for カレンダー」などを追加していく必要がある。めっちゃわかりづらい。

ATOK 環境設定

ここまで設定してようやく Mac の辞書で検索されるようになった。

Mac の辞書で検索されている

ATOK の日本語変換の精度は好きだし「今日」と打ってその日の日付に変換できるところなど機能自体は便利なのだけど、 UI が特殊すぎたり、設定が複雑だったり、公式サイトのドキュメントの情報が古すぎたりで総合的な使い勝手がよくない。これではパソコンに詳しくない層には使いこなせないと思う。