| @Mac/iPhone

46dd7418f43fe24786c47fada3fe4916.png (975×595)

会社は IRC を多用してて、入社してすぐに横の席の人が使ってた Linkinus を真似して入れて使ってた。なんで LimeChat を使わないのかというと、LimeChat だと Growl とかの通知がメッセージ全体ではなく冒頭の数文字だけだから。これでは LimeChat のウィンドウにフォーカスを移さないと続きを読むことが出来ない。Linkinus の通知は全文表示されるので、ちょっとしたメッセージなら Growl 通知だけで内容を把握できる。そいうわけで Linkinus を使っていた。

しかし Linkinus にも問題があって、最近は全然メンテされてないし、ときどきテキストフィールドがどんどん狭くなっていく現象に遭遇するようになって、自分の人間の器がテキストフィールドの大きさに反映されてるみたいで非常に使い心地が悪かった。なんかいい IRC クライアントないかなー、と物色していたら、 Textual というやつを発見した。試用版を入れてみたところなかなかいい。Retina Display の MacBook Pro にも対応していて(つまりちゃんとメンテされてる)、テーマは良い感じのやつがあるし(Monokai みたいな色合いでかっこいい)、Linkinus と同じ3カラムレイアウトなので違和感もなかった。テキストフィールドが入力不能になることはないし、 Linkinus では Growl 通知されなかった Notice status を通知させることもできる。非常におすすめです。

| @Mac/iPhone

MacBook Air すごく速くて使いやすいけど、自分のものではなくて家庭の所有物みたいな感じになっててあまり使わせてもらえなかった。悔しいので3年前に買った MacBook Pro 15” の HDD を外して SSD に入れ換えてみた。嘘みたいに速くなった。買ったのはこれ。いまは 512GB のやつも3万円くらいで買える。

一緒にディスクケースも買ったけど、間違って SATA じゃなくて IDE のやつを買ってしまって買い直さないといけなかった。あとポリカ MacBook の頃はトルクスドライバーは T8 でよかったのに(本当は恐ろしいMacBookのHDD換装)、最近の MacBook Pro は T6 じゃないとダメらしいので注意が必要。折角 SSD が手もとに届いたのにトルクスドライバーが無いために換装作業が出来なくて悶々としてしまった。

取り換え作業自体はそんなに難しくない。ただし光学ドライブ外して SSD と HDD の二ストレージ構成とかにしようとすると難しいと思う。TimeMachine からの復旧は NAS からやったら信じられないくらい遅かったし(300GB のデータ転送に三日くらいかかった)、Adobe 製品のライセンシングが機能しなくなってものすごくめんどくさいことになったのでオススメしません。ポリカ MacBook で HDD の換装やったときのデータの取り込みは、ディスクケースに入れて USB 接続した旧 HDD からやったけどこういう問題には遭遇しなかった。こっちの方が速くて安全だと思う。

ちなみに円高終わるっぽいので換装を考えてる人は早めに SSD 買った方が良いですよ。

使った道具

| @Mac/iPhone

youpy さんと negipo さん作の Dropbox を使って私家版 gyazo をやるやつ、便利に使ってたんだけど、Gyazo.app の上に画像ファイルをドロップしてアップロードする機能がなかったので改良した。便利です。

使い方ですが、まずDropbox の Public フォルダ内に gyazo というフォルダを作ります。その後上のファイルをダウンロードしてきて、 /Applications/Gyazo.app/Contents/Resources/script と置き換えてください。ちなみに9行目の

url = 'http://dl.dropbox.com/u/2611378/gyazo/' + File.basename(file)

の ‘2611378’ という数字は僕の Dropbox のユーザー ID なんで、ここはご自分のものに置き換えてください。

Dropbox のユーザー ID は普通に使ってる分には分からないので、以下の手順で調べてください。Dropbox の Public フォルダで適当なファイルを選んで右クリックすると Dropbox メニューがでるので、そこから「パブリックリンクのコピー」を選びます。するとクリップボードに Dropbox のユーザー ID を含んだ URL がコピーされるのでそこから取得してください。

22f55e1caf9da3fef24c352bb6eb2a21.png (713×156)

まだ Dropbox のアカウントを持ってない方は以下のリンクから作ってもらえると幸福が実現します。

| @Mac/iPhone

転職したお祝いに、ワイフにMacBook Airを買ってもらった。シャレオツ気取りでUS配列キーボードをビックカメラで注文した。なんでビックカメラで注文したかというとYahoo! BB光開通キャンペーンでもらった二万円分のビックカメラ商品券があったからだ。CTOは基本的にApple Storeのみで可能だが、ビックカメラ店舗内のApple ShopだとCTOを受け付けているという情報をネットで入手していた。

購入時には「CTO注文の場合キャンセルはできません、二週間程度お時間をいただきます、JISモデルならすぐお持ち帰りいただけますが本当によろしいですか?」と三回くらい聞かれたけど「いいです」と言ってUS配列モデルを注文した。そしたらもうそろそろ一ヶ月になるのにまだ届かない。

やはり俺のようなダサ坊がUS配列のMacになんて手を出すべきではなかったのだ。おとなしくJIS配列キーボードモデルを購入していれば、今頃Airを携えてドトール天神新天町店などで無限インターネットしたりできていたのに。ちょっとシャレオツを気取ってUS配列を注文したばかりにこんなことになった。

そもそもUS配列を使っていいのは原則的に値引きなしのApple StoreでMacを買える金持ちだけなのだ。これまで一度たりとも定価でMacを買ったことがない俺のような賤民がUS配列に手を出すべきではなかったのだ。商品券を使って意地でも値引きされた金額でMacBook Airを買おうとしたがためにこのような事態に至ったのだ。

さらに悲しいことに、5000円値引きするからと同時加入したイーモバイルのGP02についても、GMOくまポン経由で買うとsshも使えるアドバンスドプランを月額2990円で契約できたらしい。俺は月々3880円で契約してしまった。どうせ3880円払うならソフトバンクのULTRA WiFiとかにしておけばよかったと激しく後悔している。ULTRA WiFiはイーモバとソフトバンクのハイブリッドモデルなので、両方の回線を自動的に切り替えて通信できる。イーモバは田舎では全然電波の感度がよくない。ソフトバンクも悪いけど、イーモバイルよりかはましだ。

きっとApple StoreでUS配列のMacBook Airを買うようなリッチメンは情報収集も万全で、月額利用料3880円でGP02を契約した俺を尻目に、GMOくまポンを使って入手した月額利用料2990円のGP02とUS配列のMacBook Airを駆使して美女とのデートで利用する遊園地やレストランやバーやラブホテルを検索したりしているのだ。あるいはネット証券でデイトレーディングを行い、さらに富を増幅させているかもしれない。俺との差は開いていくばかりだ。

| @Mac/iPhone

仕事するときはWindowsでもLinuxでもVimを使っているので、最近ではVimが手足のようになっています。エレベーターに乗るときも j k を押そうとしてしまうほどです。しかしMacでコードを書くときはTextMateも使ってしまいます。TextMate Bundleが提供するスニペットや + R でスクリプトを走らせる機能とかやはり便利ですね。

しかしVimが手足のようになってる皆さんならお分かりいただけるかと思いますが、Vimmerは口より先に j k を連打してカーソルを動かそうとしますし、Ctrl + uCtrl + d による高速スクロール、Visualモードによる選択・一括編集、 #* を利用した検索なしのテキストエディティングなんて苦痛でしかないわけなんですね。

TextMateでVimのキーバインディングが使えないかなー、あるいはVimの中でTextMate Bundleが使えないかなー的なことを夢想していたら、それを実現しているテキストエディタがあったわけですよ。Vicoってやつでした。春頃チェックしてたんだけど、先日、「TextMate vim keybinding」みたいキーワードで検索していて改めてその存在を知ったので試用版をダウンロードして使ってみた次第です。まんまTextMate + Vimという感じ。

TextMateとの相違点としては、

  • Vimキーバインディング(Vimが使えない人には多分使いにくい)
  • デフォルトで日本語に対応!!!
  • デフォルトでサイドドロワーがついてる
  • ウィンドウ分割あり!!!

良くできてる点

  • TextMate Bundleが利用できる
  • GUIエディタとCLIエディタの長所をうまい具合に統合している。
  • TextMate同様、カスタムシェル変数を設定できる。
  • 従って + R でスクリプトを走らせるときに TM_RUBY という具合にシェル変数を設定しておくことで、RVMのRubyを実行時のインタープリタとして利用できる。

気になる点

  • テキストをインサートモード時にバックスペースで削除すると、削除するつもりのない文字を一文字余計に削除する
  • .vimrc を見て機能を拡張された状態のVimを使えるわけではなさそう
  • upコマンド(テキストが変更されていれば保存する機能)が使えない
  • なんとなく動作が不安定

このように気になる点がないわけでもないので、Vicoで書いていたこのテキストを途中でVimに切り替えて書いてしまっちゃった。Vimは .vimrc にごちゃごちゃ書いたりプラグインをインストールして始めて快適に使えるようになるので、キーバインディングだけviライクでもVimそのものの機能を提供してくれるわけではないVicoは、生粋のVimmerからするとちょっと使いにくいところがありますね。

それでも「j k 連打したい!」というVimmerの切実な欲求は満たしてくれますので、TextMate Bubdleは手放したくないというVimmerの皆様にはおかれましては導入をご検討いただければと思います。Mac App Storeで3540円ですが、以下から試用版がダウンロードできます。

| @Mac/iPhone

Magic Trackpad、Appleの新しい黒歴史入りプロダクトかと思っていましたが、Lionで使うとなかなかいいですね。

| @Mac/iPhone

Google Chromeの拡張機能に、Chrome Keyconfig ってのがあります。これはMinibuffer + LDRizeとまではいかないまでも似たような機能を提供してくれるエクステンションで便利に使っていたんですけど、最近、一旦Google Chromeを終了すると前回使用時に変更した拡張機能設定項目の内容が読み込まれないという不具合が発生するようになり、非常に不便でした。

Chrome KeyconfigとTberarelooの組み合わせで、Firefox + Greasemonkey + Minibuffer + LDRize + Reblog Command とほぼ同様の快適さでTumblrが閲覧できるようになるわけでして(Google ChromeでFirefoxのようなReblogしまくれる環境を構築する - Syoichi's Tumblr)、毎回Tumblr閲覧時にChrome Keyconfigの設定画面を開いて設定を変更するのは面倒くさいこと極まりありませんでした。

ちょっと調べてみたところ、以下のような原因でChrome Keyconfigの設定項目の変更内容が反映されないようです。すなわち、Chrome Keyconfigの設定項目の内容を保存しているDBの "ItemTable" というテーブルに "Config" という key を持つレコードと "Keyconfig" という key を持つレコードがあって、設定項目の変更内容は "Keyconfig" に保存されるけどChrome KeyconfigはGoogle Chromeを一旦終了して再起動すると "Config" の方を読みに行っちゃう、ということらしいです。

したがってChrome Keyconfigの設定内容を保存しているSQLite3のDBを直接開いて編集してやればよいわけですね。"Config" という key を持つレコードの value を "Keyconfig" の値で上書きしてやればよい。上記リンク先ではWindows環境で、SQLiteを編集するソフトを使って値を変更する方法が紹介されていますが、Macでは以下のコマンドで行けます。

cd ~/Library/Application Support/Google/Chrome/Default/Local Storage  
sqlite3 chrome-extension_okneonigbfnolfkmfgjmaeniipdjkgkl_0.localstorage "update ItemTable set value = (select value from ItemTable where key = 'Config') where key = 'Keyconfig';"
{: .console }

よろしければお試し下さい。