| @旅行/散歩

幣の浜

今年は 3 回海水浴に行った。毎年野北海岸というところに行っていたが、今年は芥屋にほど近いにぎの浜というところに行った。福岡の海にしては透明度が高く、晴れた日には水中を魚が泳いでいる様子を見ることができた。

幣の浜から見える火山

幣の浜は無料の駐車場があってサーフィンのメッカのようだった。晴れて波が穏やかな日は海水浴客も多いが、台風前の荒れた夕方なんかはサーファーの人たちでごった返す。

混雑したビーチ

ハワイのノースショアに行ったとき、子どもから大人まで誰もがサーフィンを楽しんでいたのが印象的だった。日本のビーチだと日焼けした茶髪のイケメンしかサーフィンしてはいけない感じがあると思う。ハワイでは中年の太ったおっさんやよぼよぼのじいさん、学校帰りの中学生っぽい子どもまでみんなが自転車や徒歩でサーフボードを運び、サーフィンしに来ていた。海の家や有料の駐車場なんかはなくて、道沿いの空いてるところに縦列駐車して誰もが自由に海で遊べるようになっていた。

塩釜跡

芥屋の幣の浜には日焼けした茶髪のイケメンだけではなく、普通の家族連れのお父さんや色白のお宅っぽい感じの男性、原付バイクで来た近所の大学生風の人など、典型的なサーファーのイメージと異なる人たちがサーフィンをしに来ていた。駐車場も無料で海の家の人からショバ代を取られることもなく自由だった。誰もが気軽に海で遊べる感じがハワイっぽいなと思った。

砂浜 Kindle

ただしハワイと違って弊の浜はゴミが多く、割れたガラス片などもあって危ない。ハワイは砂浜の至るところにゴミ箱が設置してあったし、ゴミを定期的に回収しに来る業者っぽい人もいて砂浜がとても綺麗だった。この点で言えば有料の海水浴場の方がある程度ゴミ拾いがされていて安全かもしれない。

幣の浜の夕暮れ

| @WWW

山に行ったときに山頂でコーヒー入れて飲むの好きで、その様子を「純喫茶 山頂」などと言って Twitter に投稿してた。

そしたら嫁さんに同じようなことを動画でもっとイケてる感じでやっている人がいることを教えてもらった。

Tasty がその人の動画を一本にまとめてるのが以下。

Falke Omdal さんという、ノルウェー人のアウトドア写真家のようだ。フィヨルドを見下ろす崖の上に腰掛けてコーヒー入れたり、カヌーでどっか行ってコーヒー入れたり、山の上にテント張って焚き火でお湯わかしてコーヒー入れたりしてる。山で焚き火台使わず地面に直で焚き火するの、日本でやったらめっちゃ怒られそう。

Falke さんがすごいのは、山にハリオやケメックスのコーヒーサーバーや、ガラスのコップを持って行ってるところだ。登山用品はとにかく軽い方が良いし、かさばるものは避けられがちだ。軽くて小さく、重ねられる丈夫なものが好まれる。ガラスの容器やコップは重いしかさばるし割れやすいので全然登山向きではない。でもやっぱりコーヒーは金属製の容器よりもガラスのサーバーにドリップする方がうまそうに見える。

地面直の焚き火にしろ山でガラス容器を使うことにしろ、登山で常識とされていること(少なくとも日本では)から自由な発想で山での時間を過ごしているところがとてもうらやましい。

ちなみに自分もこの前家の近くの山に登ってみたときに真似して動画撮ってみたけどあまりいい感じにできなかった。簡単そうに見えるけどちゃんと三脚で固定したり、コーヒー入れる人とは別に撮影する人が必要だと思った。編集のテクニックも必要だ。長い動画をアップしてもあまり見てもらえないっぽい。必要な部分だけを残してつなげ、 30 秒くらいで終わる動画にしないと見てもらえなそうだ。

| @雑談

最近水シャワーを浴びている。頭がクラクラしそうなくらい暑いのでわざわざ体温よりも高い温度のシャワーを浴びる必要がないと思ったからだ。ちなみに水シャワーといってもまるっきりの水ではなく、温度を少し下げたお湯。温度を測っていないのでわからないが、おそらく 30 度くらいではないかと思う。

水シャワーの良い点はいろいろある。まずは汗をかかない点。ジョギングして帰ってきて汗だくの状態で温かいシャワーを浴びるとシャワーから出たあとに引き続き汗をかいてしまう。せっかくシャワーで汗を流して服も着替えたのにまた汗をかいてしまっては意味がない。水シャワーだとシャワーから出た後の汗を抑えられる。温風呂水風呂交互浴で最後に水風呂に浸かってから上がると汗をかかないのと同じだ。便利。

次に良いのが水とお湯を節約できる点だ。お湯のシャワーだと頭や顔を洗っているときに体を温める目的でシャワーを出しっぱなしにして体に当てると思う。水シャワーの場合は体に当てても体は温まらないので頭や顔を洗うときにシャワーを出しっぱなしにする必要がない。頭や体を洗った後の泡を流すためだけに必要最低限の水を使えばよい。水シャワーは水温低めのお湯なのでそもそもお湯を使う量が少ないし、シャワーを出しっぱなしにしないので水やお湯を節約できるのだ。

というわけで、発汗を抑える、水とお湯の節約という二点で夏の水シャワーはおすすめです。ただし、心臓が悪い人や血管の持病がある人はやらない方がいいみたいなので元気な人限定です。

| @WWW

今津元寇防塁

在宅勤務なので昼飯食べるときや休憩のときに嫁さんが見ているワイドショーを見る機会が増えてきた。そうすると結構ネタ元が Twitter になっていることに気がついた。有名人が Twitter で炎上しただの Twitter で〇〇が話題だの。

テレビはネタ元のほか、世論のリトマス試験紙的な感じで Twitter を利用しているようだ。例えばある政治家が失言をしたとして、その人を擁護すべきか攻撃すべきかのスタンスを Twitter の反応を見ながら決めている感じ。報道内容に影響を与えつつある。

Twitter はこれまで何度もキャズムを超えたと言われたけど、いまは完全にメインストリームになってしまった感がある。一部の特殊な報道番組ではなく、主婦向けのワイドショーが Twitter に言及しながら番組を構成している。すごい世の中になったものだ。

株の時価総額やユーザー規模では Google や Facebook の方が上だろうけど、 Google にはまともな SNS がないし Facebook は閉じられた世界なのでテレビが参照することができない。 Twitter は protected アカウント以外は開かれていて誰でも自由に投稿されているコンテンツを閲覧することができる。そのうち Twitter がメディアを支配する時代が訪れるのだろうか

| @ブログ

#100DaysToOffload 7 月のふり返り

7 月 10 日に #100DaysToOffload に挑戦する宣言をしてからしばらくは調子よく記事を書けていたが、後半にだれてしまった。 11 記事以上書かなければならないところ、 9 記事しか書けなかった。

宣言後に最初に書いた記事は、昨年末のセールで買った新しい Kindle Paperwhite についての記事。ホーム画面がリッチになって目移りしてしまい本が読めなくなったというチラウラ記事だが、 Twitter で nagayama さんからリプライをもらって設定で回避できることを知った。情報を発信するところに情報が集まってくる良い例だと思った。

一番反響があったのは、エンジニアの求人を出している会社の顔ぶれが変わってきているという記事。一昔前は受託開発をやっている会社かウェブサービスをやっている会社が雑にエンジニア( HOW )を募集していて、何( WHAT )をやるかはエンジニアを採用したあとに顧客や状況に応じて考えるという感じだった。いまのエンジニア求人は何か解決したい課題があって起業された会社( WHAT )がエンジニア( HOW )を採用しようとしている感じ。 WHAT と HOW の主客が逆転しつつあるのでは、ということをまとめて書いた。

Numbers に関しての記事は、 Vim 、 Day One 、 Notion 、 WorkFlowy 、 Journler 、Yojimbo 、 Evernote などこれまでいろんなドキュメントエディター・オーガナイザーを使ってきて実現できなかったことが Numbers を使うとできるということをまとめようとして書いたが若干不完全燃焼感があった。例として出した登山の計画がニッチすぎたかもしれない。一般的な旅行の予定を Numbers で立てる、みたいな感じで紹介すればよかったかも。そういや Numbers のテンプレートに旅行計画ありますね。 Mac ユーザーで表計算ソフト使ってる人はわざわざ MS Office 入れて Excel 使ってるかもしれないけど Numbers はもっと評価されてよい。

Z6 の良さについては、オペミスで吹っ飛ばした過去写真の整理をしていて改めてその良さを伝えたいと思い立ち書いてみた。 NIKON は株価が低迷しているが、 Z は本当によいのでおすすめ。撮った写真をすぐに Bluetooth でスマートフォンに転送しつつ位置情報も付与してくれる機能が特に気に入っている。ちなみに NIKON は公式には Z 6Z 7 という Z と 数字の間にスペースを入れた名称にしているが、ググラビリティが最悪なので正式に製品名を Z6Z7 (スペースなし)にした方がよいと思う。

家の近所の長垂海浜公園の駐車場についての記事は本当にしょうもない記事という感じがあふれているが、たまにこういうのを書きたくなる。近所に住んでいる人間でないとわからない情報をインターネットに載せて社会貢献したいと思い、わざわざ夜に散歩してたときに写真を撮って回って記事化した。この手の記事は短期的にはアクセスが伸びないが後からじわじわと伸びてくる予感がある。 Garage Band でのアナログレコードの録音方法の記事 は 10 年以上前の記事だけどいまでもコンスタントにアクセスがある。

ブログは書かなくなると更新が滞ってしまうので、あまりクオリティの高いものを書こうと思わず、もっとライトな感じで更新していきたい。

なお、この記事を含めて 2020 年の記事は 40 記事なので、残り 5 ヶ月で 60 記事書かないといけない。一月あたり 12 記事は結構大変だ。

| @雑談

長垂海浜公園近くのコインパーキング

長垂海浜公園には無料の駐車場はありません。有料のコインパーキングを利用する必要があります。料金、駐車可能台数、停めやすさをまとめています。

はじめに

長垂海浜公園の松林

福岡市西区の今宿にながたれ海浜公園という砂浜や遊具のある広い公園があります。波が穏やかで海を眺めてぼーっとするには良い公園なのですが(魚釣りをしている人もいます)、駐車場がありません。従って近所に住んでる人だけが訪れるスポットになっています。しかし最近、公園近くにいくつかコインパーキングができ、車でもアクセスしやすくなりました。公園と海に近いコインパーキングを五つほど紹介したいと思います。

なお JR 筑肥線の今宿駅前に広めのコインパーキングがいくつかある*1ので、運転に自信のない方やこれから紹介する駐車場が満車の場合はそちらを利用しても良いと思います。今宿駅から長垂海浜公園までは歩いて 10 分程度です。

コインパーキング一覧

名前 最大料金 駐車可能台数 停めやすさ
ライオンパーク今宿 600 円 5 台
フラットパーク今宿 600 円 7 台(軽・小型専用)
三井のリパーク 今宿駅前一丁目第2 500 円 5 台
今宿駅前1丁目パーキング 500 円 3 台
國﨑真クリニック提携駐車場 300 円(曜日時間限定) 25 台
ワイズパーキング今宿駅前1丁目 500 円 3 台(一台は軽専用)

ライオンパーク今宿

今宿ライオンパーキング今宿ライオンパーキング

唐津街道沿い。 5 台駐車可能です。街道沿いなので車の出し入れはしづらいと思います。右折入庫は難易度高いです。頭から突っ込んで出庫のときにニッチもサッチも行かなくなる可能性あり。必ずお尻から入庫したいものです。

駐車料金

時間帯 料金 最大料金
7:00 ~ 19:00 100 円 / 60 分 600 円
19:00 ~ 7:00 100 円 / 60 分 300 円

駐車可能台数

5 台

出し入れのしやすさ

フラットパーク今宿

フラットパーク今宿フラットパーク今宿

唐津街道沿い。一つ目の今宿ライオンパーキングのすぐ近く。 7 台駐車可能ですが小型か軽専用となっています。横幅が狭いので大きめの車で入庫してしまうと出し入れに難儀しそうです。

駐車料金

時間帯 料金 最大料金
8:00 ~ 20:00 100 円 / 60 分 600 円
20:00 ~ 8:00 100 円 / 60 分 300 円

駐車可能台数

7 台(軽・小型専用)

出し入れのしやすさ

三井のリパーク 今宿駅前一丁目第2

三井のリパーク 今宿駅前一丁目第2三井のリパーク 今宿駅前一丁目第2

唐津街道から少し入った住宅街の中にあります。広めの月極駐車場のうち、手前のオレンジ色の線の部分がコインパーキングで、 5 台止められます。時間あたりの駐車料金は 300 円と天神と同レベル。入庫したら最大料金を支払うつもりで利用するのが良いでしょう。前の道の車通りが少なく、駐車場も広いため出し入れはしやすいと思います。

駐車料金

時間帯 料金 最大料金
0:00 ~ 24:00 300 円 / 60 分 500 円

駐車可能台数

5 台

出し入れのしやすさ

今宿駅前1丁目パーキング

今宿駅前1丁目パーキング今宿駅前1丁目パーキング

三井のリパーク 今宿駅前一丁目第2すぐ近くのコインパーキングです。民家の前庭部分がコインパーキングにしてあり、 3 台駐車可能です。時間あたりの料金はやはり高めです。こちらは紹介するコインパーキングの中で最も出し入れしやすいと思います。運転に自信のない方におすすめ。

駐車料金

時間帯 料金 最大料金
0:00 ~ 24:00 300 円 / 60 分 500 円

駐車可能台数

3 台

出し入れのしやすさ

國﨑真クリニック提携駐車場

國﨑真クリニック提携駐車場國﨑真クリニック提携駐車場

医院併設の駐車場。日・祝日は最大料金の設定がありますが、平日と土曜日の昼間は最大料金の設定がないためご注意ください。100円/20分で非常に高額になる可能性があります。

駐車料金

時間帯 料金 最大料金
7:00 ~ 20:00 (月〜土) 100 円 / 20 分 なし
20:00 ~ 7:00 (月〜土) 100 円 / 60 分 300 円
7:00 ~ 20:00 (日・祝日) 100 円 / 60 分 300 円
20:00 ~ 7:00 (日・祝日) 100 円 / 60 分 200 円

駐車可能台数

25 台

出し入れのしやすさ

ワイズパーキング今宿駅前1丁目

マリブ今宿シーサイドテラスマリブ今宿シーサイドテラス

海辺のシェアオフィスSALTが入居するマリブ今宿シーサイドテラスの駐車場です。こちらも終日 1 時間あたり 300 円で、 500 円の最大料金が設定されています。 3 台駐車可能ですが一台は軽専用です。ちょっと駐車スペースが狭いかな? 人気のパン屋、ヒッポー製パン所に最も近いです。

駐車料金

時間帯 料金 最大料金
0:00 ~ 24:00 300 円 / 60 分 500 円

駐車可能台数

3 台(うち一台は軽専用)

出し入れのしやすさ


以上、長垂海浜公園近くのコインパーキング情報でした。自分自身、今宿で住む場所を探していたときに車を停めて街をゆっくり見て回りたいと思っても車を止められる場所がなく難儀しました。長垂海浜公園や長垂海岸に遊びに行きたいという方のほか、今宿に引っ越しを検討されている方も街探索の際にお役立てください。長垂海岸では以下のような夕日が眺められます。是非海の近くに車を停めて夕日を眺めに来てください。

長垂海岸の夕暮れ

*1: 2021-08-01 更新: 駅前のコインパーキングが一つ減りました。マンション建設中です。また駅前のコインパーキングは以前は 60 分 100 円程度でしたが、現在は 60 分 200 円〜に値上がりしてきていますのでご注意ください。

| @写真

昨年末に今年撮った写真アドベントカレンダーに参加したときに書いた写真で振り返る 2019 年 という記事があるが、今年の 3 月に事故って S3 バケットの画像を吹っ飛ばしてしまったので記憶を辿りながらちまちま画像を上げ直していた。改めて Z6 で撮った写真は良いなと思ってたところで NIKON から新しいフルサイズのミラーレスカメラが発表された。

重さはほぼ同じらしい。 USB-C による給電(バッテリーすっからかんの状態で USB-C ケーブルで給電して撮影する)ことが可能になったみたい。 Z6 は電源を入れた状態では充電できないのだが、バッテリーがない状態でも外部から電源を取りながら撮影することができるのでスタジオカメラマンとかウェブカメラとして使う場合には便利なのかもしれない。また、 Z6 では XQD カードか CFExpress カードでないと使えず、しかもシングルスロットなのだが、 Z5 だと SD カードでデュアルスロットになっているようだ。

kakaku.com で調べると Z6 の 24-70 f/4 レンズキットは Z5 が Z6 の上位機種ではなかったためか Z5 発表後に値上がりしてて 27 万円くらいになっている。一方で FTZ という F マウントレンズが Z マウントでも使えるようにするマウントアダプター付きの 24-70 f/4 レンズキットの方が安くなってて 24 万円弱で買えるっぽい。 Z5 の 24-50 f/4-6.3 レンズキットはヨドバシで 22 万円ちょいなのでこれだったら自分は Z6 の 24-70 f/4 FTZ 付きキットの方を激しくおすすめする。連写性能やボタン、サブディスプレイが省かれている Z5 よりも Z6 の方がよい。メディアに SD カードが使えないのはデメリットに見えるかもしれないが( XQD は高いし別途カードリーダーが必要)、高画質で高速に書き込むためのコストだと思えばよい。

Z6 で撮った写真を以下に貼っておきます。

ワイキキの夕日

ワイキキの夕暮れ

ノースショアの岩礁

長垂海岸の夕暮れ

炭火

低温調理鶏のネギ油がけ

ドライフラワー

瑞梅寺川の桜