Google Adsenseを導入しました。アフィリエイトはいけないことのような気がしていたのですが、Amazonアソシエイトは良くてGoogle Adsenseがいけない理由はないし、レンタルサーバー代程度の小銭を稼げたら良いかな、と思って。以後、Googleセンセイにたてつくような記事が減るかもしれません。
ゴルフにはいつまで乗れるのだろうか
低音が割れる状態が続いていたゴルフのフロントスピーカーを取り外して修理しました。以前、リアスピーカーは修理していたので(スピーカーDIYリペア、ワイパーゴム交換)、同じ手順でやってみました。正直、満足の得られる音質ではないですが、ずいぶんマシになりました。
ところで今回、作業工程の写真を撮ってアップすべきかなぁと思いましたが、ついついおっくうでさぼってしまいました。しかしさぼるべきではなかった。作業後、前回修理したときに参考にしたWoodmanという方のウェブサイトを訪れてみたら、サイト自体がなくなっていました。また、ソニーモバイル内でゴルフ2やジェッタのオーディオ関係のフィッティング情報が公開されていたのですが、こちらも消えてなくなっていました。
シートのワイヤーが一本切れただけで手に負えなくなるような状態のゴルフ2。長く乗りたいのなら、数少ない乗り手の一人としてもっとメンテナンス情報などは公開していくべきだなと反省した次第です。情けは人のためならず(ちょっと違うかな?)
戒め:「傍流から本流に対して文句を言う。が、テメエの運営するのは糞ブログ」
何よりぼくが一番戦慄を禁じ得ないのは、はてブのコメント欄で偉そうな事をホザいてるカスのサイトなりブログなりを見てみると、九割方それもカスだという部分なのです!(中略)傍流から本流に対して文句を言う。が、テメエの運営するのは糞ブログ。
私はこの人が言うところのネットイナゴでありゾンビであります。非常に反省しなければならないと思いました。言うは易く行うは難し。
こちらの記事も非常に興味深かったです。mixiを始めようとする人向けの記事ですが、ネットに限らず、あらゆるコミュニケーションにおいても当てはまる部分があると思います。
関門3 きみのこと、誰も見てないから
あなたのことなんて、誰も気にしていないから。mixiに自意識過剰は不要だから。
面白いブログを書くというのは難しいものです。たいていの世の中の人は、書き手が有名人でもない限り書き手の個人的な日常には興味がない訳なんですよね。よほどその人がすごい経験をしていれば話は別ですが。
Continue reading...キネマ文化論消滅
キネマ文化論のフィードがエラー吐いてるなと思ったら、消えてなくなってた。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』の感想が結構ひどかったから、コメント欄が炎上し2chで個人特定されてしまったらしい。
キネマ文化論は全般的に差別表現を意図的に使ったりだとか、あおり気味な内容であった。その点は非難されても仕方がない。障害者を馬鹿にした内容とか、読んでいて気分が悪くなることがしばしばあった。
でもエヴァンゲリオンファンの反応は過剰なのではないか。世の中の人はみんなエヴァンゲリオンが好きな訳じゃない。エヴァンゲリオン以外にもすばらしいアニメや映画や文学作品はたくさんある。「一般の人の中にはこういう風にエヴァンゲリオンを評価する人もいるんだ」と受け止めることはできなかったのかな。
私はガンダムファンだけど、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』の感想記事のなかでガンダムについて触れられていた部分には「そうかも知れない」と思った。
しかしこれだけ圧巻の世界観なのにキャラクターたちの言動がビミョーに幼稚なんですね。お姉さんキャラ、妹キャラなどどの作品も似たり寄ったりな女性が出てきて、そいつらときたらツンデレorクールorキャピキャピとこの3パターンくらいしかありません。だからガンダムもマクロスもエヴァンゲリオンも出てくる女性は顔が違うだけで中身は同じのような気がします。ガンダムが偉大なのはアニヲタ向けの女性をたった1作で定着させてしまったことでしょう。
確かにガンダムの世界は設定とかヒューマンドラマに凝っててそこが魅力なんだけど、いちいち登場する女性キャラクターがボディコンシャスな格好をしてていやらしいんだよね。キャラクターが似通っているのも言えてる。こういう意見は私には参考になったけどな。
ちなみに私は『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』は未見なので映画についてはコメントしません。
官庁、企業などの端末からWikipediaの記事編集しても別にいいんじゃね?
当該人物・組織自身がWikipediaの記事編集してもいいんじゃないですかね。それも織り込み済みなシステムだと思うんだけど。当事者に都合の良いように書き換えられても、編集合戦が起こってまた書き直されるだけでしょ。
職場の端末でWikipediaにアクセスするのが問題だってのはその会社・官庁内部の問題であって、組織外の人間が騒ぎ立てる問題じゃないと思う。
MacBookは湯たんぽ
MacBookは湯たんぽ代わりになる。これはガチ。
無断リンクが嫌だって言ってる人の選択肢
- mixiの世界から出ない
- .htaccessでアクセスコントロール
以上。分かったらぎゃあぎゃあ喚くんじゃない。
ちなみにこんなのあったよ。