| @登山/ランニング

ジョギングしてるという話を何回も書いてる。走るのは10年前もやってたが、頻度がまちまちで走る距離も短かった。月に1、2度、1kmから2kmくらいしか走ってなかった。最近は週に2回は走っている。距離は1回あたり5km。昨日走りながら、なぜ継続できているのかを考えた。

一つ目にはリモートワークになって自由に使える時間が増えたことがある。家から会社までドアトゥードアで45分かかるので、通勤しなくなってから1日あたり1時間半も自由に使える時間が増えた。この余暇の時間を使って走っている。

二つ目にApple Watchを買ったことがある。以前使っていたPebble Time RoundのRunkeeperアプリだと、ランニングを一時停止したり再開したり終了したりがちゃんと動かなかったが、Apple Watchのワークアウトはこれらが完璧に動き、iPhoneを取り出すことなくランニングを開始できるのがとても便利で、走るためのハードルを下げている。ペース表示や心拍数表示もわかりやすい。Apple Watchにはアクティビティリングやワークアウトなど、運動を促す仕組みもあり、これらが運動するいいきっかけになっている。ヘルスケアアプリ内で心肺能力(VO2max)が可視化され、心肺能力が低いと成人病で死にますよ、運動しましょう、などという警告が表示されるのが走るモチベーションにつながっている。

三つ目に登山のための体力づくりがある。ある程度登山をして、自分の歩くスピードの遅さが気になるようになってきた。荷物が重すぎるとか安い靴を履いてるからとか考えてみたが、結局は体力のなさ、心肺能力の低さが原因だった。少しでも快適かつ安全に登山をしようと思ったら、普段から走って体力づくりをしておくしかない。会社の登山が速い人たちはみんな普段からランニングしているようだ。

四つ目に靴や運動着に良いものを導入したことがある。以前はナイキや無印良品の1000円から2000円くらいの化繊シャツに綿のパンツ(下着)、ナイキの靴をはいて走っていた。安い化繊のシャツは乳首と擦れてやたら乳首が痛くなったし、綿のパンツは汗でびっしょり濡れて気持ち悪く、ナイキのシューズは幅が狭くて足が痛くなり長く走れなかった。シャツをパタゴニアのキャプリーンシリーズに変えて乳首が痛くなることはなくなり、パンツをワークマンのメリノウールパンツに変え、さらにはライナー付きのパタゴニアのストライダー・プロ・ショーツに変えたことで汗濡れを意識せずに済むようになり、靴をゼロシューズのベアフットシューズに変えたことで足の痛みはなくなった。道具は大事だ。

ランニング、何が面白いのか分からなかったけど、サウナのような効果があると思ってる。頭を無にして汗をかくのでサウナに近い。走って帰宅したあと冷水シャワーを浴びるとちょっとととのいそうになる。山でトレランして沢にドボンしたらきっとととのうのではないかと思う。なのでサウナ好きな人は走るのも好きになれると思うのでおすすめです。

ちなみに走ってスーパー銭湯行ってサウナ入るの2回やったことあるけど最高だった。今夜も雨が降ってなかったらやろうと思う。おっさんになるとこのくらいしか楽しみがない。

| @登山/ランニング

Patagonia Strider Pro Shorts と山と道 Light 5-Pocket Shorts

ランニング用短パンで困ってるという話を去年書いた。

履き心地は山と道の短パン( Light 5-Pocket Shorts )が最高だが値段が高い( 13200 円)ので日々のランニングでは使いたくない、何か良い代替はないものか、というもの。

山と道の Light 5-Pocket Shorts には値段が高いことに加えてデメリットがあることがわかってきた。

山と道 Light 5-Pocket Shorts

一つ目はポケットに入れたものが揺れること。登山の時にはスマートフォン用のサイドポケットがすこぶる便利だが、走るときにここにスマートフォンを入れていると揺れて邪魔になる。去年書いた記事ではポケットがあった方がよいということを書いているが、走るときにはポケットは考え物だということに気がついた。

もう一つは耐久性の低さで、ちょっとほかの繊維とこすれただけで毛玉ができてしまった。毛玉取りしても良いが、ただでさえ生地が薄いのに(ストッキングみたいな生地を想像してもらえばよい)毛玉取りをかけたらさらに生地が薄くなりそうだ。

最後に、スースーで快適な履き心地といってもあくまで登山用の短パンなので走る際に下着のパンツをはいてさらにその上から短パンだと暑い。 7 月に山を走ったときにはいてみたらハチャメチャに暑かった。

山と道の Light 5-Pokcet Shorts 並の履き心地の良さ、足さばきの良さを保ちつつ値段がそこそこで、ガシガシ使っても大丈夫な耐久性を備え、ポケットに入れた物が揺れて邪魔になることがなく、走っても暑くならない短パンがあったらうれしい。 YAMAP STORE で値引きになっていた patagonia のストライダー・プロ・ショーツの 5 インチを試してみたらなかなか良かった。

Patagonia Strider Pro Shorts

値段は定価 9350 円だがセール品だったので 7480 円で買えた。

履き心地は山と道の Light 5-Pocket Shorts 同様に快適だが、生地の耐久性は高そうだ。

ポケットは腰回りにあり、体に密着するような作りになっているので入れた物が揺れることはない。ただし自分のスマートフォンは iPhone 11 ででかくてポケットに入らない。その点は残念だ(ケースなしの裸状態であれば iPhone 11 でも背面ポケットに入ることがわかりました。お詫びして訂正します🙇🏻‍♂️)。 iPhone SE や iPhone 12 mini 、 iPhone 13 mini などであればポケットに入ると思う。

さらにライナー付きなので下着のパンツをはく必要がない。下着を身につけずに直接短パンをはくのには最初は抵抗があったが、何度がはいて走ってみてこっちの方が断然快適だということに気がついた。

山と道の Light 5-Pocket Shorts は購入の争奪戦もすさまじく、めっちゃ運が良くないと買えないものになってしまったが、 patagonia の製品であれば普通に買えるし、運が良ければセールで少し安く買える。安定して 7000 円くらいでストライダー・プロ・ショーツが手に入るとうれしい。アメリカの REI では $79 で売られてるみたいだ。

ただし patagonia は円安の影響で日本での販売価格を値上げしたようで、公式サイトで定価を確認したところ 11000 円になっていた。これでは山と道の Light 5-Pocket Shorts とあまり値段が変わらない…。なお YAMAP STORE であればまだ旧来の価格 9350 円で買えるようだ。YAMAP ユーザーは DOMO のクーポンなどが定期的にもらえると思うのでもしクーポンがあるなら利用することで少し安く買えると思う。

なおサイズについて。ストライダー・プロ・ショーツはピチピチ気味なので patagonia 公式サイトのレビューだと自分と同じような体型(身長 172cm 、体重 70kg )で M を選んでいる人が多いが、 S で良いと思う。自分は去年 M サイズを買って( M しか残ってなかった)今年は S サイズを買ってみたが、 M だと走るときに生地がばたついてうるさいし、あまりにもスースーしすぎてフリチンで走ってるみたいな感じがして不安になる。S は確かにピチピチ気味になりライナーも少し窮屈だが、生地がばたつくことはないし、生地に伸縮性があるのでパッツンパッツンで走れないということもない。 patagonia の公式サイトのモデルの人たち( 185cm で M サイズを着てる)もパッツンパッツン気味ではいてるし、そもそもパッツンパッツン気味ではくことを想定されている製品だと思う。

Patagonia Strider Pro Shorts

10 年くらい前、月に 2, 3 度くらい大濠公園を走ってたとき高級なランニングウェアに身を包んで走ってる人たちを見て「バカなのかな…」と思ってたけど、気がつくと自分も散財してることに気がついた。綿のTシャツや短パンでももちろん走れるが、汗をかいて不快になったり足さばきが悪くてストレスを感じたりする。 1km ~ 2km くらいをちょろっと走るくらいならそれでもよいかもだけど、 5km 走ると汗びっしょりになって綿の服ではどうにもならない感じになる。また値の張るランニング用品を買うことで「せっかく買ったのだから」と走るモチベーションを上げることにもつながる。通勤もしないし出かける機会も少ないので走らないと体の調子悪くなるしまっとうな金の使い方をしているということにしよう。

| @技術/プログラミング

Rust 製の全文検索システム Tantivy を Ruby から使える Tantiny を導入したことを書いた。

結構手軽に使えるのだがやはり日本語のトークナイズ(形態素解析)ができないのでいまいちなところがあった。 Tantivy には lindera-tantivy というものがあって、 Lindera は kuromoji のポートなので、これを使うと日本語や中国語、韓国語の形態素解析ができる。 Tantiny に導入できないか試してみたが、自分の Rust 力では到底無理だった。

ちなみに関連記事の表示でも日本語の形態素解析は行っている。

MeCab に neologd/mecab-ipadic-neologd を組み合わせてナウな日本語に対応させつつ形態素解析している。

この仕組みを作ってトークナイズは Ruby で自前で行い、 Tantiny および Tantivy にはトークナイズ済みの配列を食わせるだけにした( Tantiny はトークナイズ済みのテキストを受け付けることもできる)。トークナイズを自前で行うことで辞書ファイルで拾いきれないような固有名詞もカバーできる。例えば 山と道 なんかは MeCab と mecab-ipadic-neologd にトークナイズさせると に分割されてしまう。自前のトークナイザーで単語として認識させていている。おかげで「山と道」をちゃんと検索できるようになっている

なお、自前のトークナイザーはこんなコードになっている。

class Tokenizer
  attr_reader :text

  class << self
    def run(text)
      self.new(text).tokenize
    end
  end

  def initialize(text)
    @text = text
  end

  def cleansed_text
    @cleansed_ ||= text.
      gsub(/<.+?>/, '').
      gsub(/!?\[(.+)?\].+?\)/, '\1').
      gsub(%r{(?:```|<code>)(.+?)(?:```|</code>)}m, '\1')
  end

  def words_to_ignore
    @words_to_ignore ||= %w[
      これ こと とき よう そう やつ とこ ところ 用 もの はず みたい たち いま 後 確か 中 気 方
      頃 上 先 点 前 一 内 lt gt ここ なか どこ まま わけ ため 的 それ あと
    ]
  end

  def preserved_words
    @preserved_words ||= %w[
      山と道 ハイキング 縦走 散歩 プログラミング はてブ 鐘撞山 散財 はてなブックマーク はてな
    ]
  end

  def nm
    require 'natto'
    @nm ||= Natto::MeCab.new
  end

  def words
    @words ||= []
  end

  def tokenize
    preserved_words.each do |word|
      words << word if cleansed_text.match?(word)
    end

    nm.parse(cleansed_text) do |n|
      next unless n.feature.match?(/名詞/)
      next if n.feature.match?(/(サ変接続|数)/)
      next if n.surface.match?(/\A([a-z][0-9]|\p{hiragana}|\p{katakana})\Z/i)
      next if words_to_ignore.include?(n.surface)
      words << n.surface
    end

    words
  end
end

preserved_words が手製の辞書だ。 はてなはてブ も辞書登録しておかないと MeCab だとバラバラに分割されてしまって検索できなかった。

難点としては記事更新後に自動でインデックスの更新が行われず、 cron によるバッチ処理でインデックス更新を行っている[1]。なので検索インデックスにデータが反映されるまでにタイムラグがある。 Tantiny でやれれば記事作成・更新時のコールバックとして処理できるのでリアルタイムに変更を検索インデックスに反映させることができるが、個人の日記なのでタイムラグありでも大きな問題にはならない。

本当は Tantiny で lindera-tantivy を使えるようにして Pull Request がカッチョイイのだが、とりあえずは自分は目的が達成できたので満足してしまった。 5 年くらい前から Rust 勉強したいと思っているが、いつまでも経っても Rust を書けるようにはならない。

[1]: mecab-ipadic-neologd を VPS 上でインストールできず(めっちゃメモリを使う)、手元の Mac で Docker コンテナ化して Docker Hub 経由でコンテナイメージを Pull して VPS 上で Docker 経由で動かしている(その辺について書いてる記事: ブログのコンテナ化を試みたけどやめた

| @雑談

ららぽーとのニューガンダム

コロナにかかってしまった。いまはもうだいぶ回復して明日で自宅待機も終わるが、正直かなりしんどかった。

時系列

自分がいきなり感染したわけではなく最初は家族(嫁さん)だった。次に子ども、四日遅れで自分も感染した。

  • 7/10
    • 嫁さんの具合悪くなる
  • 7/11
    • 嫁さんを病院に連れて行こうと試みるが近所の病院は電話つながらず OR 予約満杯 |
    • 少し離れたところにある老人ホーム併設の病院で診てもらえ、嫁さんの陽性判明
  • 7/12
    • 子どもは家からオンライン授業
    • 夜、子どもの具合も悪くなる
  • 7/13
    • 子どもを小児科に連れて行き検査
  • 7/14
    • 子どもの陽性判明
    • 夜から自分の具合悪くなる
  • 7/15
    • 病院に連れて行ってもらうが近所の病院満杯で少し離れた病院に
    • 自分の陽性判明
  • 7/15 ~ 7/18
    • 39度の熱が出ては解熱剤で下げを 4 日間繰り返す
  • 7/19
    • 平熱に戻るが体調は万全とは言えず(座ってるだけで汗をかく)

自分がかかるまで

自分が発症するまでが結構きつくて、感染しないように部屋を分けて過ごそうと試みたがそもそも家が狭くトイレは一箇所しかないのでどうしても生活動線が重なり感染してしまった。本当はダメなのだが、家族の感染がわかったときに食料がなかったのでスーパーに買い出しに行って雑炊の素やレトルト食品、野菜などを沢山買ってきた。嫁さんのために雑炊を作り、仕事をして、洗濯をし、子どもにも食事させてなど家事育児を一人でこなさないといけないのがとにかくしんどかった。家が狭いので自分の机で子どもにリモート授業を受けさせて、自分はキャンプ用の小さい椅子とテーブルで仕事してた。そうこうしているうちに子どもも症状が出てきて、病院に連れて行って検査を受けたところ陽性だった。

自分が感染

自分はなぜか症状が出ず、すでに感染してるのかもだけどワクチンが効いてて症状が出てないのかもな〜、なんて思ってたら四日遅れで症状が出て、 38 度の熱が出てぶっ倒れた。この頃には嫁さんが回復していたので今度は自分が病院に連れて行ってもらって検査を受けた。

この病院に行くというのが難易度が高い。家の近くの病院は電話がつながらないかつながったとしても予約で一杯で診てもらえず、普段行かない離れた病院に行って診てもらった。具合が悪い状態で診てもらえる病院を探すのがハチャメチャにしんどい。嫁さんのときは自分が病院に電話して回って、自分のときには嫁さんが病院に電話して回った。病院は診てもらえるところ見つかったとしてもちょっと遠いところだったりして、車がなかったら病院に行くこともできない。首都圏は人口多くて車を持ってない人も多いだろうのでもっと大変そうだ。

インフルエンザよりもしんどい

正直コロナを舐めていて、ワクチンを三回受けてるしきっと軽い風邪の症状で済むと思っていたが、そんなことはなくて 39 度以上の熱が 4 日間出てハチャメチャにしんどかった。鼻づまり、鼻水、咳の症状は熱が下がったあとも続いた。弱毒化していると言われるが普通の風邪なんかよりも断然やっかいだ。

陽性判明後、保健所からは SMS しか来ない

嫁さん、子ども、自分のときも保健所からは電話などはない。厚労省と市役所から SMS が届くだけ。別に大した情報は書いてないし病状の報告などを求められることもない。いまは陽性者は二グループに分けられてて、基礎疾患があったり高齢だと電話がかかってきて、それ以外は SMS のみで自分で治せやということのようだ。

物資支援は受けられず

体調的なつらさのほかには外出制限的なやつがきつい。家族が発症したら同居家族は濃厚接触者となり外出禁止となる。とはいえ普通は買い置きしていないのでいきなり外出するなと言われても困ると思う。支援物資的なものがもらえるのかと思って役所に電話すると、この制度はパソコンが使えない高齢者か一人親家庭の人が対象、家族が動けるなら支援対象外、家族が買い出しに行くかネットスーパーで何とかしろと言われた。陽性者が家庭内にいる場合は家族も外出禁止ではないのか。ちゃんと税金を払っているのにパソコンが使えるというだけで行政の支援を受けられないのは不公平だと思った。結局自分は登山用に買ってたウィダーインゼリーやカロリーメイト、カルパスなどを食べて凌いだ。

検査は症状が出るまでは受けられない

濃厚接触家族の検査についても難しかった。自治体がやっている無料検査所のルールを見ると、無症状者が対象で症状がある人や濃厚接触者は検査対象外とある。なので発症前の無症状の状態で検査してもらおうと病院に電話すると無症状者は検査できないと言われる。濃厚接触者で無症状の人は自治体の検査は受けられず、保険の効かない自由診療で全額自己負担で検査を受けるか、発症して症状が出てから一般の病院で検査してもらうしかなさそうだ。

経済的なダメージ

ちなみに自分の場合は海の日の連休を使って北アルプスに登山をしに行こうとしていて飛行機や山小屋、ホテルを予約していたが全部キャンセルしなければならなくなった。山小屋はキャンセル料かからなかったものの、飛行機と下山後に後泊する予定だったホテルはキャンセル料がかかった。コロナにかかりつつ合計 20000 円くらいが飛んで行って厳しかった。清水の舞台から飛び降りる思いで準備をしていたので正直悲しい。

入っててよかった映像配信サービス

自分は Netflix と Amazon Prime ビデオと Apple TV+ に入ってる。療養中はしんどいので映画やドラマを見て気を紛らわせてた。 Apple TV+ のザ・モーニングショー面白かった。ドラマかなんかでも見てないとやってられないくらいしんどかったのでコロナ陽性と判明した瞬間、なんかの動画配信サービスに登録した方がよいと思う。

まとめ

世間的にはコロナに打ち克ったムードがあふれていて近所のスーパーでもマスクしてないおじさんなんかをよく見かけるようになったが、やっぱりコロナはなるとしんどい。インフルエンザよりもきついと思う。経済的なダメージもある。なのでかからないで済むならかからないに越したことはない。幸運にもまだコロナにかからずに済んでいる人はワクチンを三回打ってたとしても油断しない方がよい。すでに身の回りで感染した人沢山でてると思うけど、体感的に今回のやつはめっちゃ簡単にうつるので注意して下さい。

| @WWW

登山道上のケルン

はてなブックマークがユーザーインタビューをするということで、はてブに対する思いをネットに発露している人達が散見された。

自分はコロナ禍になって気がつくとはてなブックマークばかり見ていてヘビーユーザーになっていた(ブックマークはあまりしてなくて見る専)。会社の人との雑談がなくなり、息抜きしたいときにははてブを見る暮らしをしている。

なのでインタビューに応募してみたのだが、どうも落選してしまったみたいなので、はてブについての考えを書いてみることにする。

はてブのバリュープロポジション

まずはじめに、はてブとは何なのか、どんなメリットがあって使っているのかを整理したい。はてブには以下の三つのバリュープロポジション(価値訴求)があると思う。

  • インターネットで何が話題になっているかがわかる
  • ほかの人がコンテンツにどのような評価をしているか確認できる
  • 見かけた情報をあとで参照するために保存しておける

インターネットで何が話題になっているかがわかる

そこを訪れればいま何がインターネットで話題になっているかがわかる。ニュースサイトに張り付いてくまなく記事を読まなくても、はてブを訪れれば話題になっている情報だけを効率的に摂取することができる。

ほかの人がコンテンツにどのような評価をしているか確認できる

SNS ・掲示板サービス的な側面であり、ほかのユーザーと交流することができる。また、ほかの人のコメントによって大まかなコンテンツの概要を把握することもでき、コンテンツの要約機能も提供している。

見かけた情報をあとで参照するために保存しておける

そのまんまブックマークサービス的側面のことだ。当初オンラインブックマークサービスはこの側面をウリにして始まったと思うが、今日、この部分よりも何が話題になっているかの確認や、他の人のコメントを読みたくて利用している人がほとんどだと思う。

はてブの中の人もその辺は認識済みのようで、はてブのウェブサイトを未ログインで訪れるとサインアップを促すダイアログが表示され、「同じページを読んだ人の感想が集まります」とメッセージが記されている。「ブックマークしておいてあとから確認できます」とか「異なるパソコン間でブックマークを共有できます」みたいなことは言ってない。正しいと思う。

はてブ未ログインダイアログ

プラットフォームとしてのはてブ

プラットフォームとしてはてブをとらえたとき、ユーザーはコンテンツ(ブックマークコメント)の生産者と消費者に二分される。コンテンツの最初のブックマーカーになること、面白いコメントを書いてスターを獲得することをモチベーションとし、公開でブックマークするのが生産者で、消費者は生産者がブックマークしたコンテンツや、生産者によるブックマークコメントを読むことを目的にはてブを訪れる。ブックマークコメントが面白ければはてなスターを送る。はてブのような CGM では生産者と消費者はスパッと二分できなくて、あるときには生産者でありあるときには消費者であるというのが特徴だ。書籍『プラットフォーム革命』ではこの生産者と消費者の価値交換のことを「コア取引」と定義している。

はてブ考(コア取引).svg

はてブというプラットフォームを成長させるためには、プラットフォーム内で価値交換の回数を増やすことが超重要だ。

なお、はてブの外にインターネットを置いてみると、はてブというのはコンテンツ消費プラットフォームという側面が見えてくる。はてブ内の生産者も消費者も、インターネット上に存在する様々なコンテンツを閲覧する立場には変わりがない。

はてブ考(プラットフォーム).svg

はてブに集まっている人は、コメントする人もしない人も、インターネット上の情報をみんなで消費しているのだ。

高い生産者率

少し前、インターネット利用者の行動がだんだん見えなくなってきているということについても記事を書いた。

あとの方になってからインターネットを使い始めた人々にとっては、インターネットとは自分から情報を差し出す場ではなく、情報を摂取する場なのだ。買い物をしたり、動画を見たり、音楽を聞いたりしているだけだ。自分でウェブサイトを持ってブログを作ったりしている我々は、今日のインターネットにおいて決してマジョリティではない。

受動的にインターネットを使うだけの人に、 1990 年代の終わりに我々インターネット老人が感じたのと同じような興奮や感動を与えられるのだろうか。多分、発想を転換しないと難しいだろう。我々が面白がったインターネットと彼らが欲しているインターネットは別のものなのだ。ただ受動的に使っているだけでより便利になり、快適になっていくインターネットをどうやって作っていくかが見えないインターネットの時代のテーマになると思う。

スマートフォン全盛時代になってインターネットを使い始めたユーザーは生産者側に回ることが少なく、ひたすらコンテンツを消費しているだけという話だ。

一方ではてブを見ると、ブックマークにコメントが付いている割合(生産者率)が高い。 2022年6月11日のホットエントリーの記事執筆時点でのコメント率を調べてみると以下のような感じだった。

コメント率

中央値 平均 最大 最小
38.1% 38.4% 76.8% 2.5%

この日のホットエントリーの 1/4 以上が 50% 以上のコメント率となっている。この生産者率は CGM サービスとしては高い方だと思う。

生産者率が高い理由とその影響

生産者率が高いのは以下の背景があると考える。

  1. コメントをしやすい設計になっている
    コメントが 100 文字一回だけで投稿の敷居が低く、また他人のコメントを読むコストも小さい。
  2. 安全地帯からコメントできる
    ブックマークされるコンテンツの著者からは直接言い返されることのない安全地帯からコメントすることができる。
  3. 無名ユーザーでも承認欲求を満たしやすい
    フォロワーの多寡に関係なく内容本意で評価されてスターをもらえるため、承認欲求を満たしやすい。例えば Twitter であればたくさんいいねをもらうためにはフォロワーが沢山いるか、拡散力のある人からフォローされていないといけない。はてブではブックマークされるコンテンツが主なので、今日登録したアカウント(お気に入られがゼロ)でもコメントが面白ければ評価される。

コメントをしやすいことと、反論されにくいこと、承認欲求を満たしやすい特性から、ときにはネガティブなコメントが集まる力学が働いてしまっていると考えられる。

ブックマークされるコンテンツ

ブックマークされるコンテンツの変化

はてブにブックマークされるコンテンツにはここ数年変化があったのではないかと思っている。昔は Photoshop や CSS テクニック、 jQuery プラグインの話のほか、 PHP やセキュリティの話題、シリコンバレーのテック界隈事情、ポール・グレアムやアーロン・シュワルツの翻訳などを見かけることが多かったが、ウェブ開発系の話題は減り、増田とニュースサイトの記事、そして Togetter が目立つようになった。

実際のところどうだろうと思って、 5/13 ~ 6/11 の 30 日間の人気エントリーページに掲載されているコンテンツのドメイン別のブックマーク数を、 2022 年から 2007 年まで遡って調べてみた。

2010 年頃までは個人のブログやウェブサイトでもランキング上位に入れていたが、 2011 年頃からまとめサイト系が勢力を伸ばしてきている様子がうかがえる。ただしまとめサイト系も転載問題や2ちゃんねるの規制強化で情報転載元がなくなりすぐに失速している。

2012 年から 2010 年と 2011 年に勢いがあった Photoshop VIP のサイトが下落し始める。 CSS や Photoshop 、 jQuery プラグイン的なアレだ。 2010 年代前半までは本当によく目にしていた。 2014 年に Photoshop VIP はランク外となる。

2010 年代中盤以降は今日と同じような顔ぶれに変わる。 ITmedia や CNET など老舗のネットニュースメディアや Lifehacker 、 GIGAZINE などの翻訳転載系・暇つぶし系ネットメディアは上位に入りづらくなった。かわりに NHK や新聞社が目立つようになる。かつて新聞社はインターネットにちゃんと取り組んでなくて、サイトにニュースはほとんどなく、ニュースはポータルサイトで読むみたいな時代が続いていた。スマートフォン全盛時代を迎えて一般ユーザーがインターネットに増えてきたので、それにあわせてマスコミも考えを変えてきたのだと思う。

なお一位と二位はここ数年はてな匿名ダイアリーと Togetter が確保している。この点については後ほど詳しく述べる。

下がるブックマークされるコンテンツの多様性

総ブックマーク数と総コンテンツ数を見るとこうなっていた。

総ブックマーク数と総コンテンツ数

両者とも右肩上がりで好ましいように見える。 2022 年の総ブックマークが下がっているが、これはタイムラグが存在するためで、この集計後もブックマーク数はじわじわ伸びると思われる。

30 日間でブックマークされるホスト(ドメイン)の数を集計してみるとこうだった。

ホスト数

2014 年頃に 400 ホスト超あったのが 2018 年に 167 ホストまで大きく落ち込み、その後少し回復したが 2017 以前の水準には戻っていない。

なお、 2018 年に総コンテンツ数とホスト数が減っているが、この年の 5 ~ 6 月にはてブはシステムリニューアルをしていたようだ。総コンテンツ数とホスト数が減っているのはその影響だろう。

ブックマーク数が多い上位 10 ホストへのブックマーク数、ブックマークコンテンツ数の集中度合いを調べたものが以下だ。

ブックマークの集中度合い

ブックマーク数もコンテンツ数も年々集中度合いが高まってきている。 2018 年頃に 50% を超えて、いまでは 6 割近くが上位 10 ホストのコンテンツで埋め尽くされている。いつはてブを開いても同じようなサイトの記事ばかり並んでいるなぁと思っていたが、それが印象ではなくデータとして裏付けられた。

また昔の話に戻るが、ホームページを作る人のネタ帳というブログがある。 CSS ネタなどの合間に話題となるような世俗的な記事を挟み、かつては 1000 ブックマーク以上つくような記事を量産していた。最近、ホットエントリーに入っていないなと思ってる方も多いのじゃないかと思う。もうなくなったのかなと思ってサイトを見に行ってみたところまだ存在していて、かつてほどではないにせよいまも記事が投稿されていた。しかしこのサイトの最近のブックマーク数は 100 にも到達していない。一桁のものも目立つ。とはいえ 1000 ブックマーク付いていた頃と比べて内容が変わったようには思えない。

ホームページを作る人のネタ帳の人気エントリー ホームページを作る人のネタ帳の最近のエントリー
ホームページを作る人のネタ帳はかつては 1000 以上ブックマークされる記事を量産していた(画像一枚目)が、最近の記事は少ししかブックマークされていない(画像二枚目)

はてブのユーザー層が変わったから? それだけではないと思う。ブックマークされるコンテンツの集中度合いが高まることによる影響だと考える。

はてブではホットエントリーに入ることでブーストされてさらにブックマーク数が伸びるという現象がある。昔は個人サイト・ブログでもホットエントリー入りが容易だったが、今日ではマスコミのニュース記事がブックマークされるコンテンツとして大勢を占めるようなり、個人サイトがホットエントリー入りしづらくなってきている。ホットエントリー入りしなければ以前と同じようなコンテンツでもブックマーク数が伸びづらくなってくる。

伝統的な経済学は有限な資源をどう配分するかを問題としてきた。資源とは天然資源のことだけではなく、商品一般とかお金のことを指すこともある。しかしインターネットの世界では限界費用がゼロなので、コンテンツ自体は無限に複製できる。有限なのは人間の時間の方だ。なのでユーザーの時間をどのように効率的に配分していくかが重要になってくる。その貴重なユーザーの時間の争奪戦に個人サイトが参入しづらくなってきている。

ユーザー層の変化

ブックマークされるコンテンツが変わったということは、ユーザー層も変わってきているのではないかと考えられる。

上述の通りホットエントリーの総合でウェブデザインや HTML 系の話題を見かけることはなくなった。かつて目立っていたソフトウェアエンジニアやデザイナーの割合は減ってきていると思われる。かわりにオフィス勤務の事務職やフリーランスの非 IT 技術者が増えている印象がある。妄想ユーザー像は以下だ。

高学歴理系男性で IT リテラシーが高く、パソコンを使う仕事をしていて仕事中に自由にインターネットを使える人が多そうだ。

思想的な特徴はリベラル寄り(立憲民主党支持)だ。ただ、ロシアのウクライナ侵攻や立憲民主党の党首交代でちょっと雰囲気が変わった気もする。

資産運用やマンション購入などの記事が定期的に話題になるのでそこそこ経済的にゆとりがある人が多そうだ。ただしめちゃくちゃリッチな人は少ない印象。関東や東海、近畿の大都市で中の上くらいの暮らしをしていて実家は朝日新聞を購読してる、みたいな感じの人が多そうだ。

はてブに寄生するウェブサイト・サービス

Togetter の脅威

2021年どこのサイトが最もはてブのホットエントリに入ったかという記事があって、ここ 3 年のブックマークされたコンテンツ数をドメインごとに集計すると、一位がはてな匿名ダイアリー(増田)で二位が Togetter のようだ。段々増田と Togetter の差が縮まり、2021年は肉薄している。

増田 Togetter
2019 14.2% 13.3%
2020 13.3% 11.3%
2021 12.4% 12.1%

先ほどの表でもここ数年、一位と二位は増田と Togetter だったが、今年は Togetter に逆転されて匿名ダイアリーが二位になってしまった。

Togetter ははてなのエコシステムにとって脅威だ。折角はてブが集めたアテンションを奪っている。個人的に最も問題だと感じるのが Togetter に表示されるエログロマンガや豊胸、手のシミ除去、精力剤、毛生え薬、歯の黄ばみ除去、鼻の毛穴につまった脂除去などのグロテスクで低俗な広告で、はてブを見ていると必然的に Togetter も見ることになり、 Togetter の悪趣味な広告がはてブの UX も悪化させている。一時に比べれば減ったが、5ちゃんねる系のまとめサイトや Twitter まとめブログのようなものは今日も生き残っていて、はてブ経由で獲得したユーザーに対して低俗な広告を表示している。 Togetter とあわせてはてブに寄生する厄介な寄生虫のようなものだと思う。

はてブからまとめサイトなどを除外したホットエントリー一覧ページを作って公開しているサイトなんてのもある。自分のブログへのリファラーとして残っているだけでも以下だ。俗悪コンテンツを削除した上で独自の広告を入れているものもある。

Togetter やこれらのはてブのデータを加工したサイトは、はてブから獲得したアテンションやはてブのコンテンツを無料で利用し、お金(広告収益)に換えている。

はてブの競合

はてブの価値訴求が「インターネットで何が話題になっているかがわかる」と、「ほかの人がコンテンツにどのような評価をしているか確認できる」、「見かけた情報をあとで参照するために保存しておける」であることは最初に述べた。競合に関してはそれぞれの価値ごとにリストアップできる。

「インターネットで何が話題になっているかがわかる」サービスとしての競合

  • Twitter

Twitter の Explorer ははてブにとって驚異だと思う。まだいまはローカライズやパーソナライズが甘い(話題が広すぎる)気がするが、もっとニッチな情報や属性に応じた情報の出し分けが進めばいまはてブを見る専で使っている層にも響くかもしれない。現実問題、一般のインターネットユーザーやテレビ局の人達は Twitter の Explorer 経由でインターネットの動きを把握してそうだ。

「ほかの人がコンテンツにどのような評価をしているか確認できる」サービスとしての競合

  • NewsPicks
    • ニュースに対する識者のコメントを読める
  • Yahoo! ニュース
    • 有象無象のコメントを読める
  • Twitter
    • いろんなユーザーのコメントを読めるがあまりまとまっていない
  • 5ちゃんねる?
    • まともな人はもう使ってなさげ

ニュース記事に他の人がどんな評価をしているか、ニュースの背景に何があるのかを知りたくてはてブを見ることが多い。はてなユーザーのなかにはその分野の識者のような人がいて、ニュースの背景にある事実を解説してくれてたりする。

その識者のコメントを読める部分を強化しているのが NewsPicks だと思う。ちょいと前に以下のような記事を書いた。

人間は見たものをどう評価・解釈するかを他の人と共有したい欲求がありそうだ。また、他の人がどう思っているかを知りたい、それを見てからコンテンツを消費するか決めたいというコンテンツ消費の二軍みたいな人たちもいる。コンテンツが無数に溢れているから、あまり面白くないコンテンツで時間を無駄にしたくないという心理が働くのだろう。

人々は情報を摂取するときに、みんなで情報を咀嚼したいという欲求があるように思う。ラピュタの放送があるときに Twitter で「バルス」と言ったり。みんなでコンテンツを消費する方が楽しいのだ。

また数多くあるコンテンツの中からどれを消費すれば良いかわからない、というのもある。自分が信頼するあの人(はてブのお気に入りユーザー、 NewsPicks の著名人)がコメントしているものを読みたい、という欲求もあるだろう。

はてブはこのような仕組みを作ったパイオニアだとは思うが、 NewsPicks はもっと洗練したやり方でこの手法をコピーしていると思う。

はてブと NewsPicks の比較.svg

はてブにはかつてははてなダイアリー、いまははてなブログや匿名ダイアリーなどがあってブックマークしたくなるコンテンツがあり、そこにブックマークコメントが集まってみんなでコンテンツを消費する循環ができていた。

NewsPicks がその仕組みを真似たのかどうかは知らないが、一般のニュースや識者によるコンテンツと企業経営者などを集めてきてコメントしてもらい、一般のユーザーを集めている。

「見かけた情報をあとで参照するために保存しておける」サービスとしての競合

  • Pocket
  • Instapaper
  • ブラウザーのネイティブブックマーク
    • Safari や Chrome にはリーディングリスト(あとで読む)機能がある

最近はブラウザーにリーディングリスト機能が実装され、クロスデバイスでブックマークを同期するようになってきているのでオンラインブックマークの役割は薄れつつある。またブラウザーのブックマークと違い、オンラインブックマークを繰り返し見ることはないはず。ショートカット的な利用はブラウザー内のブックマークの方が便利だ。

はてブはニュースサービス、コメントサービス(ほかの人の感想・要約確認サービス)としての側面を強化していくのが良いと思う。ブックマーク機能ではブラウザーのネイティブブックマークに勝てないと思う。

はてブのマネタイズ

はてブの課題は、折角集めたアテンションを Togetter などの寄生するサービスに奪われてマネタイズの機会を逃していることだ思う。ユーザーは俗悪・低劣な低俗広告を見せられ、儲かるのは寄生サービスだけだ。はてなもユーザーも損をしている。折角はてブで獲得したアテンションを外部の人達にマネタイズされないようにしないともったいない。

UA で外部サイトからブロックされてしまう危険も伴うが、有料プランを作って有料プラン加入者には AdBlock サービスを提供したり、 Reader モードでの閲覧を可能にすると良いだろう1。 Twitter Blue のようなサービスだ。 Togetter などに表示される手のシミ、インプラント、増毛、豊胸、エログロマンガなどの低俗広告を見なくて済むようになるのであれば自分は加入したい。

はてブの中でもっとも価値があると思われるホットエントリーの情報をぶっこ抜いて自サイトの広告に置き換えて流用するサイト、サービスも問題だ。 Twitter が外部クライアントの API 利用を制限してきたことは問題視されてきた。一インターネットユーザーとしては Tweetbot など好きな Twitter クライアントで Twitter を利用したいが、 Twitter 自体のマネタイズを考慮すると、(広告を入れるために)あのような API 利用制限は仕方がなかったと思う。はてブでも何らかの近しいことをして、ホットエントリーなどの貴重な情報を簡単に他者が利用できるような状況は是正しなければならないと思う。もし使いたい第三者がいるならば、登録制にしてきちんと対価を得るべきだ。

いまはもうなくなってしまったはてブの有料プラン、はてなブックマークプラスの機能を見ると、想定するターゲットユーザーがはてブのアクティブなユーザー(プラットフォームの生産者的な側面が強い人達)を対象にしていたように思う。例えばタグの一括編集とか。そんなのにお金を払いたい人は多くはないだろう。

Autify CEO の近澤さんのブログに書かれているみたいに、顧客の Burning needs をつかみに行くことが大切だ。

はてブの大多数の物静かなユーザーは何を求めているのだろうか。

はてブの未来

この記事を書いていてはてブを作った伊藤直也さんのブログ(元ははてなダイアリー)を読んだ。

直也さんは HBFav を作ったときの記事(「はてブよりソーシャルゲームじゃなかったのかセニョール」)で、今後人々は知っている人経由でニュースを読むようになるというマーク・ザッカーバーグの発言を引用している。

また以下の記事で、他人との関係性がコンテンツ価値に影響を与える( t_wada さんの食に関するツイートは無価値的な話)とも書いている。

これまでは確かにそうだったかもしれないが、今後は違うのではないかと思っている。上の方で述べたブックマークされるコンテンツの集中度合いが高まってきていることからも明らかだが、より普通の人がインターネットに増えてきていることが関係している。普通の人は SNS で気が合いそうな人を見つけてフォローしたりしない。 Instagram で誰かフォローするにしてもセレブや有名人ばかりという人は多いんじゃないだろうか。

ソーシャルなつながりによって閲覧するコンテンツを探したいと思っているのは我々インターネット老人だけなのではないかと思う。デジタルの世の中では時間が最も希少価値が高いものだと書いた。そういう時代にあって人々が求めるのは外さないコンテンツだろうと思う。ど定番の巨人・大鵬・卵焼き的なコンテンツか、その人の趣味嗜好を反映し高度にパーソナライズされたコンテンツだろう。

その上で、これからのはてブが提供できる価値は他者と共同でコンテンツを消費する部分にあるのではないかと思っている。

  • みんなと一緒に一つのコンテンツを消費することで理解を深める
  • より深くコンテンツを楽しめる
  • ソーシャルリーディング

跋文

最後に、今回のユーザーインタビューの募り方に関しては疑問がある。公式ブログでインタビュー候補者を募るとはてブ愛が強い層が応募してきてインタビュー結果に偏りが出ると思う。

日頃のはてなブックマーク開発ブログの文面からも、はてブ開発チームの皆さんが既存ユーザーを大切にしていることが伝わってくる。もちろん既存ユーザーを大切にすることは大事なのだが、はてブはインターネットが大好きなインターネットおじさんをターゲットにしているだけでは伸び代が限られると思う。

スマートフォンが普及してからインターネットを使うようになった層ははてブを通り越して NewsPicks やスマートニュースなんかを使っていそうだ。そういうライトユーザーをどう引き寄せるかがはてブの今後の成長の鍵になると思う。インターネット老人はいずれ死ぬし数も限られている。

難しいかもしれないが、はてブに登録してすぐ使わなくなった離脱ユーザーとか、そういうおとなしいユーザーを見つけてきてインタビューする方が有益なインサイトが得られると思う。少なくともインタビュー相手は応募してくるのを待つのではなく、利用状況を分析してはてブ側が話を聞きたい相手をリクルーティングしていくやり方の方がよいと思う(もし見えないところでそういうことをされてたらすみません 🙇🏻‍♂️ )。

インターネットはこのまま放っておくと我々インターネット老人がインターネットを始めた 1990 年代末期とは異なる世界になっていくと思う。自分には進化しているようで退化しているように感じられる。そのうち別に記事を書こうと思っているが、 RSS が使われなくなったかわりにメールマガジン(ニュースレター)が流行るとか、トラックバックがなくなって、誰かのブログに言及してブログを書いたときには SNS で知らせる必要があるとか、文章で読めば 1, 2 分で済む内容がわざわざ動画化されていて 10 分強じっと動画を見なければならないとか、昔のインターネットの方が進んでいた、というような状況はいくつかある。我々が失ったウェブ的な話だ。

はてブとはてなにはインターネットの先進性をキープしつつも、 2020 年代の人々のニーズにマッチする機能を提供していって欲しい


  1. ただしはてな自体が広告モデルのビジネスをやっているので蛸が自分の足を食べるみたいな状況になってしまう懸念はある 

| @雑談

GRiPS

福岡の宗像市に GRiPS というアウトドアショップがある。

このブログでも何度か触れているし、ウルトラライト( UL )な登山ギア愛好家の中ではかなり有名な店だ。仕事で何か新しい事業に取り組まなければならないとき、 GRiPS のやり方は参考になると思うので GRiPS の何がすごいのかを言語化してみた。

GRiPS との出会い

最初 GRiPS に行ったのは登山を始めたばかりの頃で、山と道製品を取り扱ってるってことで通りがかりにちょろっと冷やかしで行ってみた。そしたら店の入口の張り紙に「冷やかしお断り」とか「子どもの入店お断り」と書いてあってビビった。店内にも「触って傷つけたら買い取り」と注意書きがあって怖いし、その頃は子どもが幼稚園に行っていてとにかく金がなく、高いギアとか買う余裕はなくて、「なんか高いのが多いし怖いなぁ」くらいにしか思ってなかった。

頻繁に買い物するようになったのはコロナ禍になって給付金出た頃くらいで、この頃くらいからハンモックが欲しくてたまらなくなったのと軽量な荷物で泊まりで山に行きたいと思うようになってきて、軽くて機能性の高い製品は GRiPS にある、ということでよく GRiPS のサイトを見るようになった。いまは多分 Twitter やはてブと同じ頻度で見てると思う。

GRiPS のサイトを頻繁に見る理由

ただの一地方のアウトドアショップのホームページをそんなに見る必要があるのか? ある。めっちゃ商品の入荷が早く、売れるのも早い。 GRiPS の店主がブログや Instagram で商品を紹介すると一瞬で売り切れる。自分は悩んでいるうちに売り切れてしまって結局他店舗で購入するということがたびたびあった。

GRiPS のすごさ

GRiPS のすごさをまとめるとこうだ。

  1. 実際に店主が使って良いと思ったものだけを販売している
  2. 入荷してから商品の掲載までが早い
  3. 発送が早い

UL ギアを扱ってるオンラインショップは沢山あり、 GRiPS でしか扱っていないものはそんなに多くない( AXESQUIN 別注製品とかハンモック関連の一部は AXESQUIN と GRiPS でしか買えないものがある)。なので商品力で他社を圧倒しているわけではない。総合力でとにかくすごい。

実際に店主が使って良いと思ったものだけを販売している(情報の信頼性、使い方の提案、発信力)

GRiPS はメーカーから来る商品画像や情報をそのまま載せるだけでなく(メーカー提供の画像や文章そのままのものもある)、写真を撮影して追加の画像を掲載したり、スペックがカタログ値と異なる場合は細かい注意書きが書いてあったりするし、アパレルの場合は店主永松さんの身長体重でどのサイズがちょうど良かったかが記載してあるのでとても助かる。 GRiPS のサイトの説明が Amazon や楽天のページ、もっと言うとメーカーの公式ページよりも信頼できるということがある。

さらにはお店のブログで実際に山で使っている様子や、使ったあとの感想が確認できる。無味乾燥な商品紹介という感じではなく、山で楽しんでる様子が伝わってくる。そういうのを見てると買いたくなってくるのだ。自分がハンモック欲しくなったのは完全に GRiPS のブログのせいだ。

入荷してから商品の掲載までが早い

家族だけで運営しているにもかかわらず(最近はアルバイトの人もいるみたい)、入荷した商品がウェブサイトに掲載されるまでがめっちゃ早い。ギア類は他社と同じ流通ルートを通って GRiPS に入るはずなので、ウェブサイトに掲載されるまでの速さは完全にお店の頑張りによると思われる。

GRiPS のウェブサイトには結構タイポがあるのだが、少々タイポがあったとしてもギア愛好家としては速く新商品の情報を確認できる方がうれしいはずだ。ガレージブランドのギアは買い逃すと来年まで入荷がなかったりする。なので入荷を知ったら一刻でも早く購入して安心したいのだ。

発送が早い

商品が発送されるまでのスピードが速い。リアル店舗と同時展開しているオンラインショップだと発送されるまでに 3 ~ 4 日かかることはざらにある。 GRiPS は発送までが極めて早く、午前中に買えば即日発送ということになってるが、経験上、 14 時くらいまでに買っても即日発送されて翌日には届く。ある新製品が発売されたとき GRiPS のウェブサイトに掲載されるのが一番早いのだが、発送も早いので GRiPS 以外で買うという選択肢はなくなる。

ちなみに送料は 11,000 円以上購入で無料になる(北海道除く)。ただし 11,000 円超えるために同時に買うものをどれにするかで悩んでいると買いたいものが売り切れたりするので注意が必要。

GRiPS の活況具合

年末のブログだと発送点数数万件とあった。

11,000 円で送料無料になることから購入単価は 11,000 円くらいではないかと想像する。となると発送一万件だったとして 1 億 1 千万の売上。経産省によると、小売業の従業員一人あたりの売上平均は、中小企業の場合は 1451 万円に過ぎないようだ(2.従業者1人当たりの売上高|商工業実態基本調査|経済産業省)。ファミリービジネスの小売りで、しかも週 3, 4 日くらいの営業で(山でギアのテストをしているので休みが多い) 1 億円超えはすごいのではないだろうか。

まとめ

ブルーオーシャン戦略というマーケティングの本に、市場の境界を引き直すことが大切だと書かれている。 GRiPS は情報発信に努めていること、早く品出しすること、発送をスピーディーに行うことで、商品自体は他社と同じものを扱っていながら、独自の市場を創造しブルーオーシャンを謳歌していると思われる。どれも当たり前で基礎的なことだが、組み合わせることでとても強力になるし独自の強みとなる。飛び道具がないビジネスの参考になるんじゃないかと思う。

| @旅行/散歩

テントとタープ

ゴールデンウィークの前半でキャンプをしに行った。福岡の人がキャンプをしに行く場所といえば阿蘇・久住方面が人気だが、自分が阿蘇出身ということもあって実家の方に行くのにテントで寝泊まりするのは違和感があって久住でキャンプしたことは一度しかない。どちらかというと佐賀方面に惹かれる。車で一時間ちょいで行けて、森や海や温泉があって、キャンプ場はそこまで混雑しておらずまぁ快適だ。高速料金が安く済むのもいい。久住阿蘇方面だと 3000 円近く高速代がかかるが、佐賀方面だとうちからの場合 200 円くらいしか高速代がかからない(西九州自動車は全線開通していないため無料で通行できる)。今回は佐賀ではないが、佐賀県伊万里市の沖合にある長崎県松浦市の福島という島の初崎キャンプ場に行った。

今回のキャンプでは新しい道具をいくつか使ってみた。

Evernew HD.ALU Pan 20

エバニューのアルミフライパン。ゴールデンウィーク前に突如販売が始まったやつで一瞬で売り切れていた。登山用のコーティングしてあるクッカーは直火にかけるのが心配で、直火にかけても問題ないフライパンが欲しかった。去年秋に買ったエバニューの Backcountry Almi Pot がなかなか良くて、直火で炊飯してもコーティングが剥がれるのを気にせずに済むところが気に入っている。同じ使い勝手を期待して買ってみたところよい感じだった。スパゲティーを作ったり、目玉焼き焼いたり、カレーを作ったりと大活躍だった。

スパゲティ

目玉焼き

カレーを調理中

カレーライス

今回は一番大きいサイズの 20cm を買ったが、テント泊登山(自分の場合はハンモック泊)用に 16cm あたりも買ってもよいなと思った。

Igloo Marine Breeze Ultra 28L

悪天候により一泊に変えたが、当初は二泊三日でキャンプする予定だったのでクーラーボックスを買った。

これまでコストコのショッピングバッグなどを簡易的にクーラーボックス代わりに使っていたが、食材の保温効果は限定的だった。クーラーボックスは 50L くらい必要、みたいな記事が多いが、 50L 以上のクーラーボックスは数万円もして高い。自分は Amazon で Igloo の 28L のやつを買ったがこれで十分だった。肉やビールなど、低温を維持したいものはクーラーボックスに入れ、少々温度が上がっても平気なものはショッピングバッグに入れることにしたところ作成成功だった。

Igloo のクーラーボックス Marine Breeze Ultra 28L

うちの子どもは牛乳が好きなのでキャンプのときにも牛乳を飲ませているが、キャンプ場に着いた日に飲むだけで翌朝の分がなく可哀想だった。ちゃんとしたクーラーボックスを買ったことで牛乳も大きなパックを買うことができるようになり、翌朝も牛乳を飲めて満足そうだった。

うちの車は小型の SUV で荷物がめっちゃ載せられるタイプではないのだが、それでも普通のセダンやコンパクトカーに比べたら荷物を載せられる方だと思う。それでもクーラーボックスのサイズはこれくらいが限界だと感じた。 50L 以上のクーラーボックスを載せられるような車はランクルなどの巨大なやつかピックアップトラック(軽トラ)ではないかと思う。

なお、保冷剤はロゴスの倍速凍結・氷点下パック L を買った。 Amazon のレビューで XL がちょうど良いとあるので買ったところ底の大きさが合わず返品してしまった。 L だとちょうど底に収まる。

DOD ローローバーチェア

キャンプ直前の Amazon タイムセールで DOD のローローバーチェアが安くなっていたので衝動買いした。

キャンプ椅子はこれまで DOD のスワルスエックスだった。小さくて持ち運びしやすいが、生地が伸びやすいのとナイロンなので火に弱く、焚き火がはぜて穴が開いている。座る前の組み立てや撤収時の折りたたみもわずかに面倒くさい。ローローバーチェアは生地が綿なので燃えにくいし、座るときはひょいと広げるだけで良いので楽だ。その分、持ち運び時にかさばる。うちの車にはギリギリ載せられた。 4 人家族だったら運べないだろう。ランドローバーとかチャレンジャーに乗ってる人でないと本当は買ってはいけないものだったのかも知れない。見た目がカッチョイイのでキャンプのほか、自宅バーベキューで活用しようと思う。


実はこれ以外にも細々したものを買っている( Ledlenser の LED ランタン、 ZANE ARTS のシェラカップ、 UNIFLAME フィールドラック用のステンレス天板など)。以前書いた通り、キャンプは道具沼だ。毎回キャンプに行くたびに普通にビジネスホテルに泊まるのと同じくらいお金がかかる。

まだキャンプしたことない人にはおすすめしません。家でゲームしたり Netflix 見たりしてる方が楽しいと思います。