2025 年 8 月の出来事
- 東京出張のついでに山と道、ハイカーズデポ訪問。高尾山にも登った
- 会社の TGIF にローストビーフ持って行った
- 実家に帰省した際に杵島岳に朝駆け
- 国見岳山頂祠再建の歩荷ボランティアに参加
- 国見岳ボランティアの帰りに甲佐のたこやき大阪蜂来饅頭でたこ焼きを買い、亡き祖母を偲ぶ
- 月間走行距離は 107km (6ヶ月連続月間 200km オーバーならず 😢)
写真で毎月ふりかえろうと思ってたのに全然できてなかった。
福岡から北アルプスに行く場合に時間は何日間必要でお金はいくらくらいかかるかを整理してみた。2022年の夏に計画していたときは直前でコロナにかかってキャンセルした。改めて行きたいけどこうやって見積もるとやっぱり厳しいなぁという気持ちになる。
以前の記事に詳しく書いたが、福岡から北アルプスへ行く場合は短くて4泊5日、余裕を持つなら5泊6日必要になる。
徳沢や横尾などの標高1500m付近の小屋に1泊、3000m級の稜線上にある小屋に2泊、下山日に麓の小屋か松本市内に1泊して4泊5日か、前日から夜行バスで移動して1泊増やす5泊6日かのどちらかとなる。
福岡と上高地の移動にはまるまる半日かかり、初日は昼過ぎに上高地に着いても横尾か徳沢までしか行けない。前日移動で早朝に上高地に着けばいきなり涸沢あたりまでは行けるが、前日から移動しないといけないため移動日数がかさむ。また基本的には下山した日には福岡に帰れないので後泊が必要になる。
標高の高いところで過ごす時間を短くすれば日数を減らせるが、せっかく時間とお金をかけて来てるのに山での滞在時間を短くするのはもったいない。
というわけで4泊5日か5泊6日のプランが現実的となる。
4泊5日パターンで見積もった。節約しても10万円は絶対かかる(※が付いている贅沢費っぽいものを抜くとちょうど10万円)。
項目 | 金額 |
---|---|
福岡↔︎松本 飛行機 ¥45,000 | ¥45,000 |
山小屋 ¥14,000 × 3 | ¥42,000 |
後泊※ ¥10,000 | ¥10,000 |
松本↔︎上高地 バス移動 ¥5,000 × 2 | ¥10,000 |
山小屋・松本市内での昼食※ 1 ¥2,000 × 4 | ¥8,000 |
山小屋でのビール※2 ¥2,000 × 3 | ¥6,000 |
下山した日の夕食※ ¥5,000 | ¥5,000 |
お土産※ ¥5,000 | ¥5,000 |
行動食 ¥3,000 | ¥3,000 |
装備品購入※ ¥30,000 | ¥30,000 |
合計 | ¥164,000 |
道具(レインウェアやトレッキングポール、ザックなど)を追加で買いそろえないといけない人ならもっとお金がかかるだろう。
福岡から北アルプスへ遠征登山に行く場合、4泊5日の時間と最低10万円の旅費が必要となる。久住や阿蘇に行くのとはかかる時間・費用が全然違い、ぱっと思いつきでは行きづらいので計画的に休暇を調整したり貯金したりしましょう。
ラーメンやカレーは1000円〜1200円くらい。おでんや飲み物も高い。 https://yama-lunch-run.com/karame ↩
山小屋では350mlの缶ビールでも一本700円くらいする。飲み物も平地に比べるとかなり高い。一緒に行った人が目の前でビールを飲んでるのを見るだけで我慢するのはかなりつらいだろう。 https://www.hotakadakesanso.com/stay/store ↩
インターネットについて書いた記事がバズった。
以前から漠然と思っていたこと(ショッピングプラットフォームを使わず、独自のカートシステムで作られているショップのサイトに Google 経由でたどり着けない)を書いたら同意してくれる人がたくさんいた。
自分としては Google だけが問題と言いたかったわけではないが、あとから読み返してみると全部 Google に問題があるように読める。
この記事をきっかけにして Safari のデフォルト検索エンジンを Google から DuckDuckGo に変えた( iPhone 、 Mac とも)。お店の名前で検索したときに検索結果に Google マップが出てこないのが少し不便だが、 Google マップの情報が必要なら Google マップで検索すれば良いだけなのでまぁ慣れてしまった。
ちなみに車で CarPlay 越しに使うカーナビも Google マップから Apple マップに乗り換えた。 CarPlay の便利さについては 4 月に記事を書いている。
阿蘇草原マラニックに参加した。
中学生の頃に陸上をしていたとき以来のレースっぽいやつ(厳密にはレースではなく、順位を競わないマラニックだった)。これでトレランの面白さに目覚めた。それまでも家の近所を走ったり、たまに山を走ったりしていたが、あくまで登山がメインでランニングは体力向上を目的としていた。阿蘇草原マラニックに参加してから主客が逆転し、ランニングがメインで登山はサブになった。
2 月には iPad Air も買っていた。
ハチャメチャ使いにくいと書いているが、ちょっとしたメモ書きには便利。ノートパソコンの代替として使おうとするとやっぱり無理があって、ちゃんとしたフルピッチのキーボードにはかなわない。それよりも図を描いたりしつつ考えをまとめるメモ帳として使うと、紙のメモでは不可能な、一回書いた文字や図をぐるっと囲んで別の位置に移して整理したりといった使い方が可能。これによって新たなアイディアが浮かんでくることもある。 iPad Air 、高かったが買って良かった。ペイディ払いさまさま。
3 月は五ケ山・脊振クロストレイルというトレランのレースに出場した。マラニックではないちゃんとしたレース。 2 月に一回試走していたが試走でヒザがオワコンになり、ちゃんとゴールできるかとても心配だったがなんとかゴールした。
3 月はブログの検索機能を改造して、ショートカットキーから検索窓を開けるようにして、矢印キーで検索結果を選択できるようにした。これがめっちゃ便利。自分のブログで Mac の人気ランチャー Alfred の検索機能を使えるような感じ。
CarPlay について記事を書いた。
Apple CarPlay は本当によくできている。車の給油ランプが付いたときに「ガソリンスタンドを探しますか?」というプッシュ通知が効いたときには本当に驚いた。とてもよくできている。
4 月にもトレランのレースに出ている。平尾台トレイルランニング。石川弘樹さんと記念撮影させてもらった。
仕事で下関に行ったので朝から下関の街をランニングした。知らない街に行ってランニングすることの面白さを知った。歩きだと時間がかかるし、自転車だと早すぎて通り過ぎてしまうが、ランニングならパッパッと移動できつつ、気になった場所は止まって写真を撮ったりできる。
ブログでは Apple Watch をトレランに使うための記事を書いた。
純正のワークアウトアプリではトレランに使うのは難しい(ルート案内がない)が、サードパーティーのアプリを使えば Garmin などの専用ウォッチと同等の機能を提供してもらえる。おまけに日常では Apple Pay が使えたり音楽の操作ができたりプッシュ通知を受け取ったりできて専用ウォッチよりも便利な機能も享受できる。 100 マイルレースとなるとさすがにバッテリー切れしてしまいそうだが、そんなに長い距離を走らないのであれば Apple Watch Ultra でトレランできると思う。
ブログ書いてない。写真を見返してもあまりパッとしない。仕事では「おつかれ山」の刷新に関わっていた。
二つトレランのレースに出た。 7/2 に南阿蘇カルデラトレイル、 7/24 に霧島・えびの高原エクストリームトレイルに参加した。
阿蘇草原マラニックに参加して、普通では立ち入れない牧野を走ることの楽しさを味わったので、南阿蘇カルデラトレイルにも参戦してこのときしか走れない景色を楽しみたいと思った。結構頑張ったつもりだったがタイムは 6 時間超で五ケ山・脊振クロストレイルのときと大差なかった。結構走ってたつもりなのに残念。
7/24 に走った霧えびでは獲得標高が少なかったこともあったのか、 6 時間以内でゴールできていた。しかしこのレースは景色が良いところが少なく、ほとんど林道できつかった。それでも一緒に参加した人たちと前日入りで霧島まで移動してピコラナイえびのに泊まったのは修学旅行みたいで楽しかった。えびの高原の雰囲気も阿蘇や久住に似ていて良かった。いつか韓国岳に登りに来たい。
7 月はレースのほかに長崎の七高山めぐりトレランもやった。 4 時間くらいで終わるつもりが 5 時間以上かかった。真夏の日中低山トレランはやばかった。七高山めぐりは規定の 1/15 までの間にチャレンジしてみたい。
ブログ関係ではサイトがめちゃくちゃ重いことがあるので原因を調べていたら、他サイトの OGP を読み込むための仕組みがスパマーによって悪用されていて、すさまじい数の HTTP リクエストが来ていることが発覚した。クエリパラメーターに URL を渡せば OGP を読み込みに行く機能だったが、 HTML 片を返してその中にオリジナルサイトへのリンクがあるので、足跡を残さずに別サイトへリンクするときの踏み台として乱用されていた。
OGP 読み込み君を作ってよそのサイト(自分のブログの過去記事含む)の OGP をいい感じに iframe で表示していた。 ...
portalshit.net
もしこのブログを AWS などの従量課金系のサーバーで公開していたら多分とんでもない金額を請求されてクラウド破産していた。
ランニング中に立ち寄った自販機で買ったスコールパイン味がめっちゃうまくてランニングする度に買って飲んでいた。自販機で買うと値段が高いのでスーパーで探すものの、スコールパイン味はケース売りしていないようだった。なのでカルピスのパイン味を買って家で作った炭酸水で割って飲んでいた。パインと乳酸飲料の相性抜群なので良かったらお試しください。
下旬に一人で金山に行って野営した。防水の靴を夏に履くと自分の汗がなかなか抜けず逆に足がめっちゃ蒸れることを学んだ。夏は通気性の良い靴の方がよい。渡渉で足が濡れてもすぐ乾くし。
このときの野営では地べたに座ったところ、アリにかまれてめっちゃつらかった。また地面に置いた荷物にも大量にアリが侵入してきて困った。このときの経験からハンモック泊するときはリッジラインを張って荷物は極力吊るすようにした。
ブログ記事なし。良く走ってはいたようだ。
トレランの用のシューズメーカーの Altra の靴が値上がりしすぎてつらいので 9 月に NIKE のセールでカイガー 9 というトレランシューズを買った。 9500 円くらいだった。 Altra のシューズは安くても 20000 円くらいするのでめっちゃお得。 NIKE のシューズは幅が狭いので足に合わないのだが、カイガーは Altra ほどではないにせよそこそこ幅が広くて 10km 程度のトレランでは問題なかった。
9 月は初めてあたたかい季節に九州脊梁に行った。脊梁はそれまで冬枯れの時期にしか訪れたことがなく、晩夏の脊梁は緑いっぱいで新鮮だった。
課金術についての記事を書いて少しバズった。
プログラミングなどの情報に比べて、この手の情報はインターネット上に非常に少ない。やっぱりみんなこの手の情報を必要としていたのだろう。
ちなみに課金手法は正解はない。業種によって様々だ。しかし確実に言えることは、自分がどんな価値を顧客に対して提供して、どういう課金手法だったらお金を払ってもらえるかを突き詰めて考えることだと思う。
10 月は何のレースにも出ていないが、翌月の福岡マラソンに備えてよく走っていた。レースなしで 238km 走っていた。 30km 走を後半に 2 回行っている。キロ 5 分台で 20km 近く走ったのはこれが初めてだったが、これで走りの次元が変わったように思う。キロ 5 分台への恐怖がなくなった。
11/12 に福岡マラソンに出場した。初マラソン。もしかしたらサブフォーいけるのではと思っていたが、 6 分オーバーしてしまった。トレランのレースは本番に備えるといっても近所の山を走る位だったが、マラソンは入念に準備をした。インターバル走したり、ロング走したり。準備をして本番に臨む感じは初めての経験で新鮮だった。トレランよりもハイペースで走り続けるのでゴール後の疲労感も異なる。声がかすれるくらいに一生懸命に走ったのは初めてだった。
11 月はトレランのレースにも出た。八幡山岳会カントリーレース。マラソンで完全燃焼したので楽しむつもりで気楽に走ろうと思って出たが、なかなかハードなコースでかなりきつかった。朝、寒かったので厚着してスタートしたところ、昼間は結構気温が上がって厚手の長袖シャツを着ていたため体温調節に苦しんだ。
マラソン、トレランレースとイベントが多かったが、子どもから風邪をうつされて 11 月下旬から全然走れなくなってしまった。この体調不良は翌月まで尾を引いた。
12 月は仕事でグループ位置共有という機能をリリースしたのでいろいろ忙しかった。この機能は残念ながら山をなめるなおじさんクラスターから叩かれて炎上してしまった。「集団行動が前提の登山で離れても良いなどと言うとは何事か、けしからん!」的な反応だった。
仕事は忙しかったが、ハッピーハイカーズの法華院ギャザリングというイベントに参加したり、南阿蘇カルデラトレイルの冬大会にも参加した。
法華院ギャザリングのイベント自体は自分は人見知りなこともあって全くダメだった。坊ガツルでの 12 月の野営はとても寒く、外に置いていたエバニューのウォーターキャリーの中の水が凍っていた。
南阿蘇カルデラトレイルはこれまでで最長となる 50km のコースにエントリーした。 6:00 の暗い時間にスタートし、 16:00 までにゴールしなければならない。これまで自分は持久力があると思っていたが、 30km を過ぎたあたりでシャリバテしてしまい、 30km ~ 45km くらいはずっと歩いていた。このままでは DNF になると焦りながらなんとか各エイドの関門時刻をギリギリ通過していき、最後にちょっと元気が出てきてなんとか制限時間内にゴールできた。本当にきついレースだった。
きついレースではあったが、この日は寒波が到来していて南阿蘇の標高 1000m ちょいの外輪山は雪が積もり、しかも気温が低いため雪がさらさらのままで、非常に幻想的な景色の中を走ることができた。こういうスノーランも楽しい。
2023 年はもう 42 歳にもなるのに何者にもなれない人生だった。親孝行もできていない。何のために生きているのかと自問自答する日々だった。もうこの歳になって人生一発逆転できることはないのはわかってはいるが、 2024 年は両親や故郷に対して恩返しとなる何かをやっていきたい。
具体的にはアプリを作りたいと思っている。アプリ開発の技術的なノウハウは皆無だが、どうやったら人々が欲しがるアプリを作れるかはほんのちょびっとだけその辺の人よりは詳しくなった自負がある。 2024 年中にリリースすることを目標にコツコツ勉強していきたい。
去年( 2019 年)の年末、今年行ったところアドベントカレンダーに登録したが、いろんなアドベントカレンダーに登録しすぎて記事を書くことができなかった。 11 月に入って 2020 年のアドベントカレンダーの募集が始まったみたいなので、今年のシーズンが始まる前に去年のやり残しを片付けておきたくなった。ということで 11 ヶ月遅れで「今年行ったところ」です。
2019 年に行ったところでは 10 月に訪れた平戸が一番心に残っている。このときは平戸を訪れることが目的だったのではなく、平戸の手前、旧田平町にある中瀬草原キャンプ場1でのキャンプが目的で、キャンプに行ったついでで平戸の街に偶発的に立ち寄った。昼過ぎにテントを片付けて腹が減っていたし、このまま帰るのはもったいない(福岡から平戸までは車で 3 時間近くかかり、一泊キャンプしただけで帰るのはガソリン代や移動時間のコストパフォーマンスが悪い)と思われ、気まぐれで訪れたにもかかわらず、平戸の街は強く印象に残っている。
平戸は島であり、平戸に入るには平戸大橋を渡る必要がある。平戸大橋の下には田平港があって、昔は船で海を渡っていたようだ。平戸を訪れたあとに読んだ司馬遼太郎の『街道をゆく 肥前の諸街道』では渡し船に乗っていた。
平戸の街に入り、平戸港交流広場に車を停めた。 2 時間までは駐車料金が無料だった。ここは港であると同時に観光案内所(とても綺麗なトイレがある)でもあり、観光スポット情報を集めた。
平戸にはオランダ商館(オランダ商館の跡地に建物が復元され資料館になっている)と松浦歴史資料館(旧平戸藩主松浦氏2から寄贈された松浦氏の私邸を資料館に改装したもの)、ザビエル記念教会がある。時間的に遅く全部回ることはできなそうだったので、まずはザビエル記念教会、その後オランダ商館に行くことにした。
ザビエル記念教会は丘の上に建っている。おもしろいことにこの教会に辿り着くまでの坂道にはお寺がたくさん建っており、寺町を通り抜けて坂を登り切ると教会が建っているという不思議な空間になっている。教会からは竹林越しに平戸城が見える。
教会のあとは平戸の街を通り抜け、オランダ商館を訪れた。
オランダ商館は復元された建物だ。平戸が貿易港として栄えていた頃に商館は作られたが、 1640 年に幕府の意向により貿易はすべて長崎の出島に集約されることになり、商館は破壊された。破風に西暦の年が書かれていることをキリスト教に警戒感の強い幕府から咎められたと言われているが、多分こじつけで、貿易の果実を松浦氏に独占させたくなかったのかもしれない。長崎ならば天領で、貿易の利益を幕府のものにすることができる。
商館には帆船の模型や松浦家が所有していた西洋の甲冑のほか、オランダ商館の家財や、当時貿易されていた品(器や香辛料など)が展示されている。商館の建物自体の構造も解説されていて、木造建築技術しかなかった 400 年前にいかにして貿易品を貯蔵するための巨大な貯蔵庫を建築したのかや、二階の窓から物品を積み下ろしするための巻上機(リフト)の構造を知ることができる。またオランダ人と結婚した日本人や、オランダ人との間に生まれた子どもがインドネシアに追放され、ジャカルタから「日本が恋しい」と綴って日本に送った手紙(ジャガタラ文)の展示もある。
商館は平戸瀬戸を見渡せる町外れにあり、平戸城や平戸の街を一望できる。平戸大橋も綺麗に見える。
商館近くには荷物の積み下ろしに使われていた埠頭が残っている。埠頭といっても簡易な石造の階段で、こんな小さな石段を介して歴史を動かす交易が行われていたのかと思うと感慨深かった。
商館自体は復元された建物だが、商館および商館員たちが暮らした居留地と市街の間には漆喰塗りの壁が現存している。オランダ塀と呼ばれていて、防火や市民の視線を避けるために作られていたものらしい。
長崎の出島同様、オランダ商館は市街から隔絶されていたのかもしれない。長崎の街もだいぶコンパクトだが、平戸はさらに街が狭く、平戸城はもちろんのこと、町中の至る高台から商館を見ることができる。街がコンパクトなため、壁で隔てられていても完全に隔絶されているわけではない。商館と平戸の街との一体感のようなものを感じた。きっとそれは江戸初期も同じだっただろう。今日訪れてみても、長崎以上に異文化がすぐ隣にあったことを感じとれる街だと思う。
ちょうどこの日は平戸くんち最終日だったようだ。昼間は少々観光客がいたのかもしれないが、夕方になると街はがらんとしていた。平戸は福岡から遠いため、観光客の引きも早いのだろう。日本海側ということもあって、日が傾くとなんとも言えない寂しさが際立った。
街並みは木造建築を主として歴史的景観を保とうという努力が感じられる。信州の中山道沿いの宿場町のような雰囲気がある。おくんち期間中だったのでどこの家も松浦家の家紋ののれんを掲げていた。長崎も同様におくんちの期間にはのれんを掲げるが、支配者の家紋ではなく自家の家紋入りののれんを掲げる。また長崎は一部木造建築の建物もあるが、大多数は近代的なコンクリート造や鉄骨造の建物3で、歴史的な景観というのはほとんど見られない。その点で長崎生まれの嫁さんは平戸の街の景観に感銘を受けていた。
正味の滞在時間が 3 時間くらいしかなく、ほんのちょっとしかいられなかったが、平戸はとても味わい深い街だと思った。オランダ、ポルトガルとの交易の歴史では長崎の陰に隠れがちだが、最初にポルトガル船が往来するようになったのは平戸だし、オランダとの交易を最初に始めたのも平戸だった。その前の時代には松浦党や倭寇の歴史もある。世界史で習う台湾の偉人の鄭成功は平戸生まれで母親は平戸の人だ。隠れキリシタンの歴史もある。キリシタン関係でも長崎市が注目を集めがちだが、江戸期に隠れキリシタンとして信仰を続けたのは五島や平戸の人たちだった。歴史のほかにも、海の美しさが挙げられる。平戸西部にある人津久海水浴場や根獅子の浜海水浴場は沖縄の海と見まごうばかりの美しさだ。
九州に住んでいてまだ平戸を訪れたことがない人は是非一度訪ねてみて欲しい。九州の日本海・東シナ海側には南国のイメージと違った、独特の雰囲気がある。 2016 年の「今年行った場所」で書いた唐津とセットで行ってみることをおすすめします。
去年利用したときは無料だったが、 2020 年の春から有料化されていている。料金は高め。持ち込みテントで 4,500 円、タープも別料金を取られるみたい。これでは利用する人減りそう。 https://nakazekamp.com ↩
松浦氏は中世の海賊・水軍松浦党の子孫。海賊が最終的には戦国大名になった。 ↩
原爆で焼けたからではと思う人もいるかもしれないが、長崎で原爆が投下されたのは市北部の浦上のあたりで、室町時代から幕末にかけて貿易で栄えた長崎の中心部は原爆で大きな被害を受けておらず、歴史的な街並みを残そうと思えば残せたのに残さなかった、というのが長崎の実情。 ↩
2018 年末に NIKON Z6 を買った。その前は NIKON D90 を 10 年近く使ってた。 NIKON D90 で撮れる写真にあまり不満はなかったが、フルサイズへの憧れと動画性能のしょぼさ(静止画は D90 の方がよいものが撮れるが、動画は明らかに iPhone の方がよいものが撮れた)に困っていて買い換えを決意した。人生で初めて新発売のカメラを発売前から予約して購入した。 48 回分割払い。
NIKON Z6 の良さは色々ある。通し F4 で撮れる 24-70m レンズ(レンズキットを買った)、 ISO 感度の高さ、チルト液晶、奥行きにも対応したデジタル水準器、 SnapBridge 対応(スマートフォンの GPS を利用した位置情報埋め込み、撮った写真をすぐに Bluetooth でスマートフォンに送れる)などなど。スマートフォン時代に対応するための正統進化という趣がある。 NIKON は真っ当ないい製品を作ったなと思う。
というわけでまずは NIKON Z6 で撮った写真からご覧下さい。そのあとに iPhone 7 で撮った写真で今年を振り返ります。
Continue reading...去年 に引き続き、 Circle に行った。
今年もペトロールズが一番の目当てだったが、ペトロールズよりも以前から聞いていた toe の演奏もあって非常に堪能できた。今年は最近よく行く糸島の COFFEE UNIDOS がお店を出していて、前売り券を UNIDOS で買ったところコーヒーを二杯飲める特典が付いてきてお得だった。
Circle は去年行ってその平和さに感銘を受けたが、今年も平和で非常に良かった。去年よりも早い時間のバスで向かったためバス乗り場では待たなければならなかったが、路線バスにすし詰めに詰め込まれることもなく、渋滞に巻き込まれることもなく、快適な観光バス(座席に電源付き)で移動できてよかった。会場の食べ物や飲み物もぼったくりとは言えない値段でほどよいし、酒を飲みすぎて暴れている人もおらず、アーティストの間で変な MC は入らず、前川清も馴染める良いフェスだった。