| @登山/ランニング

白馬岳

仕事で長野県、富山県、新潟県の県境に跨がる北アルプスの白馬岳に行った。山行記録はこちら。

当初は以下のように栂池高原 -> 白馬岳 -> 朝日岳 -> 蓮華温泉という縦走の予定だったが、台風が近づいており、急遽予定を短くして栂池高原 <-> 白馬岳のピストンとなった。 YAMAP の活動日記に書いているとおり体力不足で、15kg の荷物とカメラバッグが肩に食い込んでいたこと、また往路で転倒して左膝を岩場で強打したことによりかなり膝が痛む状態だったため、もし縦走で三日目があった場合は途中で離脱してしまっていたかもしれない。

夏の遠征登山2018_コース概要.jpeg

アルプス、日本なのに「アルプス」みたいな名前は変だしいけすかない、山は生まれ故郷の阿蘇や久住が一番だ、という思いを持っていたけど、実際行ってみるとスケールが全然違った。盛夏でも雪が溶けずに残る雪渓、森林限界を超えたあとに広がる景色、稜線を境に長野側と富山・新潟側の両方の景色を眺めることができる高さ、山小屋泊、夜の星空の美しさ、全てにおいて圧倒されてしまった。そもそも日本アルプスという名前も日本人が勝手に名乗り始めたわけではなく、明治時代に来日した鉱山技師のウィリアム・ゴーランドというイギリス人が命名し、宣教師のウォルター・ウェストンがヨーロッパに名前を広めたものらしい。なんで Japanese Alps という英語表現がオリジナルということになる。

アルプスの素晴らしさは上に書いた通りだが、夏でも頂上付近は夜になるとダウンジャケットが必要になるくらい寒く、また天候が悪化すると下界よりはるかに厳しい気象条件となり、稜線や岩場を歩く際は凄まじい風に体を持って行かれそうになる。重い荷物を背負った状態でちょっと足運びを誤ると転倒して滑落し、傾斜が急な長野県側に落ちた場合はほぼほぼ命を落とすことになる。雨が降れば気温が下がり、雨具を持たない場合は夏でも低体温症になってしまう。

語弊を恐れずに言うと高い山に登るのは博打に近いよなぁと思った。すばらしい景色、他では見られない景色を見るために命を危険にさらして山に登に行っている感じ。どう考えても家でじっとしてテレビ見たり出かけるにしても街に行って買い物したりしてる方が安全じゃないですか。山に行かなければ死ぬ可能性はとても低い。『岳』という漫画を読むと、山に登って滑落し、手足をタコのようにぐにゃぐにゃに折り曲げて死んでいく人たちが沢山出てくるけど、そういう危険をおかしても行きたくなるようなギャンブルにも似た中毒性が山登りにはあるのではないかと思った。

| @WWW

明後日から仕事で北アルプス遠征に行くので以前映画館で見たことがある『劔岳 点の記』を再視聴しておこうとするも Amazon Prime Video にも Netflix にもなく、 Amazon Video で都度払いで借りることもできず、仕方なく iTunes のレンタルで借りようかなと調べると微妙に高くて昔見た映画見るのに 400 円も払えないなぁと調べてたら楽天TVにもあって価格は 324 円、楽天ポイント使って 172 円で借りることができたけど Apple TV にミラーリングして見ようとすると DRM かかってるようでミラーリングできなかった(予告編はミラーリングできたのに本編は不可)。頭にきたので即刻楽天TVアプリをアンインストールして近所のレンタル屋に行って DVD 借りてきていざ見ようとしたら別の DVD が入ってて、どうも店員が『劔岳 点の記』のジャケットに別のディスクを入れてたようだったけど、電話したところ「お客様が間違っただけでは」と言われてさらに頭にきて見ずに返しに行き、諦めて楽天TVで借りたやつを iMac で見ようとしたら「 Silverlight のインストールが必要です」と表示されて結局見ることはできなかった。もうアルプスで遭難するしかない。

| @WWW

2018 年 7 月 10 日に天神の Fusic 社で開催された Scrapbox Drinkup #5 に参加した。

Nota 社の皆さんが福岡に訪れてユーザーと情報交換するという趣旨のイベントのようだった。 Scrapbox はほとんど使ったことなかったが、 @masui 先生や @shokai さんの発表が聞けるということなので行ってみることにした。

Nota 社のイベント、他社の採用目的感あふれるイベントと異なり牧歌的な感じがとてもよかった。 Nota 社の皆さんも参加者と同じテーブルに座ってピザ食ったりビール飲んだりでざっくばらんな感じだった。

最初にパスタケさんの概要説明的な話があったあと、 @masui 先生や @shokai さんの発表を聞いて「使ってみたい!」という気持ちが強くなり、発表を聞きながら一つプロジェクトを作った。

実は Drinkup 参加前に @ssig33 さんが書いていた Scrapbox についてのブログ記事(ssig33.com - Scrapbox Drinkup #4 にいってきた)を読んでいて「ふ〜ん」くらいに思っていたのだが、実際に利用事例やできることを知って、確かにこれは面白いものだなと思った。

@ssig33 さんが書いている通り、 Scrapbox は単に知識を集めて検索可能にするためのものではなく、コミュニケーションツールだなという感じがする。なので MTG の議事録などを複数人でとって理解が曖昧だったところを確認・補強したりするのに非常に向いてるだろうなと思った。リモートワーク主体のチームが Scrapbox を導入したら MTG の生産性が高まるのではないかと思う。

個人的に Scrapbox に対して良いなと思ったのは以下だ。

  • 共同編集
    複数人で同時に編集できる楽しさ
  • ドキュメント間のリンクが容易
    ハッシュタグやリンクは相互参照される
  • 動画や画像を簡単に貼れる
    コピペで画像をアップロードできる
  • 投稿・入力の敷居の低さ
    枠や升がなく、必須入力やバリデーションなどもほぼほぼなさそう
  • 検索

それぞれはすでにすぐれたツールが存在していると思うが、それが一つのツールですべて使えるようになっているところが便利なのだと思う。

以前アウトライナーについて記事を書いたことがあるが(アウトライナーで文章を書く - portal shit!)、その中で紹介したものに WorkFlowy というアウトラインプロセッサーがある。個人が思考を整理しながら文章を書くのに非常に適したソフトで、 Scrapbox に似ている側面があると思った。

WorkFlowy はアウトライナーからファイルやタイトル、ノードという概念の区別を取っ払い、すべての情報をノードとして扱いツリー構造にしてしまう。おかげですべての情報が容易に検索可能になり(情報がファイルで分割されない)、検索性も向上して知識の保存と参照が劇的にしやすくなる。 Scrapbox では階層構造を作ることはできないが、すべての情報はフラットな空間に書きためられ、それぞれの情報を非常に参照しやすいかたちでリンクさせることができる。

Scrapbox と WorkFlowy が大きく異なる点は、これらの情報を容易に共同編集できるかどうかだと思う。 WorkFlowy は非公開状態がデフォルトで、他者に閲覧を許可したり共同で編集したりするためにはその為に専用のリンクを発行して共有のレベルを設定しないといけない。 Scrapbox はデフォルトが公開状態で(少なくともプロジェクトの参加者の間では)、特に設定することなく情報を共有したり共同で編集したりできるようになっている。 URL は当然ながらドキュメントを作成したタイミングで生成される。わざわざ共有用 URL を発行する必要はない。デフォルトでは URL が存在しないため、 WorkFlowy ではドキュメント間のリンクもしづらい。

このように Scrapbox で初めて得られる文章編集体験というものが確実に存在すると思う。


個人的に作ったやつは会社の G Suite 内の Google Maps にあったランチスポット情報を集約したやつをエクスポートしたもの。Drinkup で @masui 先生が「ヘルプドキュメントの類を Scrapbox で構築したら便利なはず」という話をされていた1のに着想を得た。職場が福岡市の中心部でもマイナーなエリア(旧来の博多の街の中心部だけど天神と博多駅からも微妙に離れていて飲食店が少ない)にあり、食べログなどで探してもあまり有益な昼食スポットの情報が得られないため、これまで社内で情報をストックして共有していたが、この手のものは一社で作るよりも界隈にお勤めの皆さん全体で共有した方が効率がよいはず。 Scrapbox がこの用途にはピッタリなのではないかと思って作ってみた。

Spread Sheet や Google Maps の Data Table による管理では複数人からの情報を良い感じにまとめることができず、多くの人から情報を集める、という点で難があった。 Spread Sheet は入力しやすい UI であるとは言えないので、入力する側に根性や気合い、熱意が求められた。 Scrapbox であればテキストファイルに文章を入力するのと同程度の手軽さで情報を入力していくことができる。入力欄に枠や升があるわけではないので自由気ままに書くことができる。これは書き手にとって大いにストレスの軽減になると思われる。

もし福岡市地下鉄貝塚線呉服町駅周辺のランチスポット情報をお持ちの方がおられましたら以下のページから登録して情報共有しませんか。よろしくお願いいたします。


  1. 実際に Scrapbox のヘルプページは Scrapbox で作成されている。 Scrapbox ヘルプ 

| @散財

契約中のサービス

Apple Music

何度も一ヶ月だけ契約して試しては解約し、を繰り返していたけど、 Circle 2018 に行ったあとに出てた人たちの音楽をまとめて聞きたくなって契約した。全部アルバム買うと 2, 3 万になるのがファミリープランでも 1480 円/月で済むのはいい。人間は音楽を買ってもそのうち聞かなくなる。聞きたい間だけお金を払うのが正解なのかもしれない。

ただ有名ミュージシャンの曲や懐メロのオリジナル版は相変わらず Apple Music にはなくて(カバーはいっぱいある)買わないといけないので注意が必要。ゴレンジャーの曲とか聖闘士星矢の曲のオリジナル版は iTunes Store で買った。

Spotify にしない理由は macOS や iOS との統合された使い勝手を重視しているから。たまに切り替えて使ってみるのもよいかもしれない。

Netflix

深夜食堂を見たくて入ってる。その他、アメリカのドラマも時々見る。電車の中で見たいけど結構エロシーンが多くて困る。イギリスのクッキング対決番組も面白い。とはいえ元とれてる感じはしないので Rebuild で話題になるドラマなんかをさっと見て解約したい。

Amazon Prime

Amazon のクレジットカード( Master )の特典で付いてくる。様々な割引を組み合わせたカードの年会費が 3940 円でプライム年会費と同じ。 Master カードはコストコでの支払いにも使えるようになったので便利。 1% ポイント還元。

Prime ビデオに関しては割と頻繁にラインナップの見直しあってて見たいやつがなくなるので見られたらラッキーくらいのつもりで利用しないと逆にストレス溜まる。

The Old Reader

RSS リーダーの中で最安なので使ってる。検索が厳しい。たぶん全文検索エンジン使ってなくて DB から LIKE サーチしてる気配を感じる。 Inoreader に乗り換えを検討した方がよいかもしれない( Feedly は好きになれない )。

さくら VPS 2GB プラン

このブログを動かしている。まぁまぁ高いが AWS や自宅サーバーで運用するのに比べたら十分経済的。

AWS

Route 53 と S3 、 CloudFront のみ利用している。 毎月 200 〜 300 円くらい。

解約したサービス

GitHub private repo

Microsoft に買われて自分ごときの金なしおじさんが利用料を払う必要もなかろうと思い解約。大したコード上げてなかった。秘密情報的なやつは GitLab に移した。

Flickr Pro

自己顕示欲を満たすために人に写真を見せる、ということがなくなったので解約しようと思っていたが、 2 年おきの更新なのでうっかりしてて 2020 年まで自動更新されてしまった。とりあえず自動更新を停止にした。

iTunes Match

Apple Music に移行したので自動更新を停止した。

| @技術/プログラミング

ヒトデさんの以下のツイートを目にして便利そうだと思ったので fish + peco + vim でやってみることにした。

以下のような fish 関数を追加した上でショートカットキーを bind しておいた。

function peco_gitlsfiles_vim
  git ls-files | peco --query "$LBUFFER" | read selected
  if [ $selected ]
    vim $selected
  end
end
function fish_user_key_bindings
  fish_vi_key_bindings
  bind \cg\cv peco_gitlsfiles_vim
  bind -M insert \cg\cv peco_gitlsfiles_vim
end

これまで一旦 vim を閉じてしまうとファイルを開きたいときには vim . して Unite で調べててたけど、いきなり git ls-files して peco して絞り込めるようになってとても便利になった。

2018-06-20 16.48.40.gif

| @労働

Tiki 転職して一年が経った。まだまだ課題はあるが、職業エンジニアになってからでは飛躍的に成長できた一年だったと思う。大きかったのはインフラ関連の技術の習得で、 Docker での開発環境構築、 CircleCI を活用したビルドとデプロイの仕組みの構築、 Terraform を使ったインフラのコード化、オートスケールの仕組みの構築など、これまで担ってこなかったタスクを担当することができ非常に得るものが大きかった。これまで在籍してきた職場ではこれらのタスクに関して自分よりも圧倒的に優れた人たちがいたので自分が手を出せるような隙がなかった小さなスタートアップは慢性的に人手が足りていないので『隙』は無数にあり、これまでのキャリアで担当できなかったタスクに手を出しやすい。自分にはまだまだ技術的な伸び代があることがわかり、 35 歳定年説なんてちゃんちゃらおかしいわ、と思えるほどにこれからも全然エンジニアとしてやっていけそうな気がしている。とはいえあんまり調子こいてると足をすくわれると思うので、自信を持ちつつも尊大にならず良い感じに余生を過ごしたい。

写真は入社して 365 日目の午後が自宅作業になったので嫁さんに迎えにきてもらい昼飯を食べに行った路地裏カレーTikiの二階からの景色です。

| @WWW